猫がキャットフードを食べない!飽きる?どのフードがいいの?
「猫がキャットフードを食べない・・・」
飽きたのかしら?
具合でも悪いの?
猫がキャットフードを食べないと心配になりますよね。
「急に食べなくなったのよ。体調はいいんだけどね」
周りの猫飼い友達からもよく聞きます。
今回は、
- 猫が食べなくなった時におすすめのキャットフード
- 猫がキャットフードを食べない原因と対処法
など、猫がキャットフードを食べない時に気になることをお伝えします!
「うちの猫、最近キャットフード食べないわー」って思ってる方の参考にしていただけると嬉しいです(*^^*)
猫が食べない時におすすめのキャットフードは?
子猫の場合
■Origin(オリジン) 6フィッシュキャット
オリジン6フィッシュキャットは、子猫からシニア猫まで全年齢対応のプレミアムキャットフードです。
6種類の天然魚が80%も使用されており、かなり美味しそうな魚の匂いがします♪
うちの猫たちが、いくつかのプレミアムキャットフードを試した時に食いつき上位でした!
実物を目にしていただけるとよくわかるのですが、見た目から「なんか美味しそう」って思えたんですよ♪
実は、私はオリジンをちょっと味見したことがあります・・・。
「〇〇ちゃん(娘)、このキャットフードは人間が食べられるくらいいい原料が使ってあるのよ」
「へー、美味しいのかな?」
「ちょっとかじってみるね」
シャリッ!!!
「どうだった?」
「・・・人間には美味しくはないかな^^;」
「〇〇ちゃんもかじってみる?」
「やめとく」
娘が学校で「ママがキャットフードを食べた!」って言わないか不安です(T_T)
1歳~7歳の猫の場合
■ロイヤルカナン アロマエクシジェント:食欲をそそる香り
ロイヤルカナンのアロマエクシジェントは、香りへのこだわりを持つ猫ちゃんにおすすめです。
香りを生み出す魚由来のたんぱく質が配合されており、美味しい匂いが猫ちゃんの食欲を刺激してくれますよ。
美味しそうな香りと食べやすい小さめのキブルで、モリモリ食べてくれると評判です♪
■セイバーエクシジェント:飽きない食感
セイバーエクシジェントは、味わいと食感にこだわりのある猫ちゃんにおすすめです。
それぞれ形と食感の違った2種類のキブルが配合されています。
▼2種類のキブル
我が家の猫たちに与えてみたところ、2匹ともモリモリ食べてくれました!
食感が気に入ったようです。
■プロテインエクシジェント:消化の良い高たんぱく質
プロテインエクシジェントは、高たんぱくな栄養バランスを好む猫ちゃんにおすすめです。
たんぱく質の含有量を高め、それに合わせて炭水化物や脂質が整えられています。
「食べ残しをしなくなった」「吐き戻しがなくなった」
プロテインエクシジェントは、消化の良い高たんぱく質がたっぷり配合されているので、こういった声が多いんですよ♪
我が家の猫は、香りで食いつきが変わります。
猫はそういうものだと思いこんでいたけれど、栄養バランスで食いつきが左右される猫ちゃんも結構いることがわかりました。
猫ちゃんは食に敏感なんですね(*^^*)
シニア猫の場合
■Symply(シンプリー):美味しく尿路結石ケア
栄養学者と共同開発した
プレミアムキャットフード『シンプリー』
シンプリーは、10ヶ月からシニア猫対象のプレミアムキャットフードです。
うちの猫たちでプレミアムキャットフードの食いつきを試した時はNO.1でした!
72%も魚が配合されています。
袋をあけた途端、とっても美味しそうな匂いがしました。
人間が匂っても美味しそうな匂いなんですよ(*^^*)
尿路結石ケアや毛玉の排出サポートにも配慮されているので、シニア猫の健康維持にもぴったりです♪
気になるキャットフードはありましたか?
プレミアムキャットフードの食いつきを試した結果も参考にしてみてくださいね♪
猫のプレミアムフード食いつきランキング!おすすめ5選を比較!
私は、いつもはロイヤルカナンの「インドア」「ロングヘアー」「ラグドール」「センシブル」「シンプリー」をローテーションで食べさせています。
これからは、ロイヤルカナンのエクシジェントシリーズもローテーションに入れることにしました(*^^*)
エクシジェントシリーズは、被毛を美しく保ち、理想的な体重を維持するためのカロリー含有量に調整されています。
食いつきだけじゃなくて猫ちゃんの健康維持もサポートしてくれますよ♪
「猫が食べない原因はキャットフードだけなの?」
猫がキャットフードを食べない原因はいくつかあります。
次は、原因と対処法を見ていきましょう!
猫がキャットフードを食べない原因と対処法は?
キャットフードに飽きた
何年も同じキャットフードを食べ続ける猫もいれば飽きっぽい猫もいます。
人間と同じで、猫もそれぞれ性格は違いますね♪
■対処法
- キャットフードを変える
- 数種類のキャットフードを混ぜて与える
- 猫が好むものをふりかける(またたび・猫用鰹節など)
私はたまにキャットフードに猫のおやつの「ちゅ~る」をかけることがあります。
食いつきがとっても良くなりますよ(*^^*)
猫のおやつ人気&おすすめ6選!いつからあげてもいい?頻度は?
キャットフードを変えた
キャットフードを変えて食べなくなってしまう猫ちゃんは多いです。
子猫の時にずっと同じキャットフードで育った場合、好みが限られてしまうことがあります。
これは、ネオフォビアという新しいものを避けてしまう現象です。
生後6ヶ月までに色々なものを食べてこなかった猫に多いそうですよ。
■対処法
- 元のキャットフードに戻して食欲が回復するようなら、新しいキャットフードをごく少量加えて慣れさせる
好みのキャットフードではない
人間と同じで猫にも食べ物の好みがあります。
猫が敏感に感じるのはこちらです。
- 食感
- 香り
- 味
- 温度
- キブルの大きさ
- 栄養素
猫は「食にうるさい」というのを聞いたことはありませんか?
人間には同じように思えるキャットフードでも、猫にとっては大きな違いがあるかもしれませんね♪
■対処法
- キャットフードを変える
- レンジでチンして温める(香りが増します)
嫌な経験をした
一度口に入れて嫌な経験をしたものに対して「味覚嫌悪」を抱くことがあります。
嫌な経験とは、「まずいと感じる」「食べた後の体調不良」などです。
体調不良がそのキャットフードの影響でなくても、長期間避けてしまうようになります。
■対処法
- 香りや食感が違うキャットフードを与える
季節的なもの
猫の食欲は季節によって変わるとも言われています。
- 春・・・普通
- 夏・・・少食
- 秋・・・普通
- 晩秋~冬・・・大食
理由としては、「運動量」「日照時間」「外気温」などがあげられますが、はっきりとしたことはわかっていません。
夏に暑すぎたり、繁殖期で食欲が落ちることもあります。
人間と同じで猫も夏バテしますから、室内温度は気を使ってあげたいですよね。
繁殖期は、♂は性衝動がすごすぎるため、♀は妊娠中の食欲不振で食欲が落ちます。
■対処法
- 夏の室温に気をつける
- 避妊・去勢手術をする
体調不良
キャットフードを食べないだけでなく、いつもより元気がなかったりする場合は体調不良に陥っている可能性があります。
24時間待ってみて、それでも食べないようなら早めに受診してくださいね。
子猫は、
- 生後1~2ヶ月・・・8時間
- 2~3ヶ月・・・12時間
- 3~4ヶ月・・・16時間
上記の時間以上の間隔をあけないほうがいいそうですよ。
子猫は食欲不振から弱るまでが早いです。
我が家が生後2ヶ月弱の子猫を迎えいれた時は、キャットフードを全然食べてくれなくて次の日には血便が出ました。
子猫の場合は特に気にしてあげてくださいね。
■対処法
- 病院を受診する
シニアフードに変えた
シニアフードは、たんぱく質や脂肪の量を減らし、低カロリーに作られています。
猫が美味しくないと感じているかはわかりませんが、急に味が変わったのはわかるでしょう。
■対処法
- 成猫用のキャットフードを加えながら、少しづつシニアフードに切り替える
加齢
シニア猫になると食欲が減るのは自然なことですよね。
運動量が減るため、必要摂取カロリーが少なくなります。
シニア猫は7歳からで、人間でいうと44歳です。
私が通っている動物病院の先生は、加齢で食欲が落ちるのはもう少し先になると言ってました。
10歳頃から加齢によって食欲が落ちる子が多いそうです。
歯が弱ってカリカリが食べにくくなるのもこの頃ですね。
「カリカリを食べなくなったからウエットフードにしてるのよ」
15歳を超える猫ちゃんを飼っている友達が言ってました。
「そのウエットフードを他の子も狙ってるのよね(・・;)」
そのお宅は4匹の猫ちゃんがいます。
うちも多頭飼いだからそんなふうになるのかなーと思いながら、いつかシニアになる頃を想像しました(*^^*)
■対処法
- カリカリをふやかしたり、ウエットフードを与えるなど、食べやすいように工夫する
お腹に詰まっているものがある
キャットフードを食べなくなった原因のひとつに、お腹に何かが詰まっていることがあります。
- グルーミングをした時の毛
- 輪ゴム
- ビニール
上記が猫のお腹に詰まりやすいものです。
猫はグルーミングで毎日毛を飲み込んでいます。
特に長毛種の猫ちゃんは、毛球症(もうきゅうしょう)に気をつけなければなりません。
毛球症は、グルーミングで飲み込んだ毛を、吐いたり便と一緒に出すことができずにお腹で詰まってしまう状態のことです。
症状は、
- キャットフードを食べない
- 吐くそぶりをする
- 便秘
- お腹を触られるのを嫌がる
などがあります。
治療法は、毛球除去剤の使用や外科手術です。
近所の猫ちゃんは、段ボールについていたテープを飲み込んだことがあります。
キャットフードを食べなくなり、吐くそぶりをするけど吐かない日が続いたそうです。
病院に連れて行ったところ、テープが詰まっていることがわかって外科手術になりました。
うちの猫は、便から爪楊枝が出たことがあります。
幸い全部出ていたけれど、もしも胃や腸にささってしまったらと考えたら怖かったです(・・;)
■予防
- ヘアボールコントロールのキャットフードにする
- こまめなブラッシング
- 猫が飲み込める大きさのものは片付ける
あなたの猫ちゃんは、キャットフードのこだわりが強いですか?
うちの猫たちは食べないキャットフードはほとんどありません。
けれども、2匹目の猫を迎えた時にペットショップで購入したキャットフードは全く食べませんでした(T_T)
「こちらではこのフードを食べさせていたので、良かったらこれを買って帰ってください」
迎え入れる日にペットショップの店員さんにすすめられています。
当時、そのペットショップだけで購入できるものでした(他のペットショップでも見たことがない)。
海外からの輸入品で結構高かった記憶があります。
自宅に帰ってさっそく開けてみました。
「まずそうな匂いだな」
先住猫に食べさせていたキャットフードとは全く違った匂いで、こんな匂いのものを食べるのかと思ったほどです。
薬品っぽいような匂いでした。
案の定、近寄ることもしませんでした(T_T)
猫用ミルクでふやかしたり色々やってみたけれど見向きもしません。
「どうして食べないんだろう?ペットショップでは食べていたはずなのに」
ふとペットショップからもらった予防接種の紙を見てみると、とんでもないことがわかりました。
接種したのは県外の病院で、我が家に迎え入れる前日だったんですよ。
予防接種をしてすぐに遠方のペットショップに輸送されたことになります。
予防接種→すぐに輸送(県外)→ペットショップに到着→翌日に我が家
そのペットショップにいたのは1日もないくらいの期間です(-_-)
予防接種してすぐに県外に輸送されるなんてかわいそうすぎるし、全ての日程が強行すぎですよね。
生後2ヶ月くらいの子猫でしたから、ペットショップで生まれたとかじゃない限り、そのお店ですすめられたフードを食べていたとかあり得ない話でした。
「こちらではこのフードを食べさせていた」
売上のためにはなんでも言うのか・・・。
猫の体のことを何にも考えていないんだ・・・。
月齢が低いのに親から引き離され、長距離移動させられたら体力がなくなります。
食欲どころではありません。
結局、迎えて次の日には弱りきって血便が出てしまい、すぐに病院に行っています。
「昨日迎え入れたんでしょ?こんなに弱って、この子ペットショップでどんな扱いをされていたんだろうね」
病院の先生も呆れていました。
1泊2日か2泊3日程度の入院でほぼ元気になっています(下痢はしばらくつづきました)。
点滴で回復し、病院食はモリモリ食べたそうです。
退院してもあのキャットフードは食べなかったので、かなり気に入らなかったのでしょう(T_T)
先住猫も全く口をつけなかったキャットフード。
世の中に食べてくれる猫はいるんだろうか・・・。
そう思ってしまうくらいまずそうな匂いでした(・・;)
今は元気で2歳を過ぎたけれど、あのまま数日ペットショップにいたら生きていなかった可能性もあります。
ちなみに、そのペットショップは全国展開をしています。
二度と行きません(-_-)
猫がずっと健康でいられるように
今回は、猫がキャットフードを食べない時のおすすめフードなどをお伝えしました。
眠っている時、食べている時、遊んでいる時、あくびする顔、鳴き声、全てが可愛くてたまらないですよね。
丸くなって寝ている姿やゴロゴロニャーニャー近寄ってくる姿をずっと見ていたいです♪
猫ちゃんの「食べる楽しみ」を思いっきり満たしてあげてください(*^^*)
あなたの猫ちゃんが、ずっと健康でいられますように☆
▼こちらの記事もどうぞ
猫の抜け毛対策!もっと快適に暮らすためのおすすめ5選!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
猫のおやつ人気&おすすめ6選!いつからあげてもいい?頻度は?
猫にどんなおやつをあげていますか? デンタルケア?低カロリー?美味しそうなもの? …
-
-
キャットタワーのおすすめ5選♡選び方のポイントはあるの?
あなたはどんなキャットタワーをお探しですか? かわいいもの? それともおしゃれな …
-
-
猫のスープおすすめ5選!美味しく水分補給をしよう!
「シニアになってフードを食べてくれないけどスープなら飲んでくれるの」 友達がこん …
-
-
コリネバクテリウム!?猫から感染も!症状や予防法は?
コリネバクテリウム・ウルセランス感染症に感染した方が亡くなられたというニュースが …
-
-
猫の水!自動給水器って?メリットとデメリットをご紹介!
あなたの猫はどうやって水を飲んでいますか? 陶器の器?プラスチックの器?それとも …
-
-
猫のまたたびの効果は?何歳から与えてもいいの?頻度や害は?
「猫のまたたびの効果って一体なんだろう?」 「何歳から与えても大丈夫?」 「適量 …
-
-
先住猫と新入り猫の対面!すんなり仲良くなった迎え方をご紹介
先日、我が家に新入り猫を迎えました。 知人のお宅の屋根裏で生まれた生後1か月と1 …
-
-
猫の自動給水器はピュアクリスタルがいいってホント?
猫の循環式自動給水器の中でも人気のピュアクリスタル。 たくさんある自動給水器の中 …
-
-
猫の抜け毛対策!もっと快適に暮らすためのおすすめ5選!
猫の抜け毛対策。 猫飼いの永遠のテーマですよね(T_T) 夏はまだ …
-
-
オープンキッチンの猫ちゃん対策は?しつけと柵をご紹介!
「オープンキッチンに入る猫をなんとかしたい・・・」 オープンキッチンの猫ちゃん対 …