そろそろ熱中症が心配になる季節がやってきましたね。
子供の熱中症予防、どんなことをしていますか?
熱中症は重症になると命に関わることもあります。
私が子供の頃には「熱中症に気をつけてね」などと言われたことはありませんでした。
夏の暑さがこんなにひどくなかったと思います。
今は昔と違いますから、きちんと対策しないといけませんね。
今回は、子供の熱中症予防の対策&おすすめグッズをご紹介します!
「子供の熱中症の対策はどうしよう」って思ってる方の参考にしていただけると嬉しいです(*^^*)
スポンサーリンク
子供の熱中症を予防する7つの対策
春頃から暑さに慣れさせる
常にエアコンのきいた部屋にいると、急に暑い屋外に出た時に体がついていけません。
まだ暑くならない春頃から外で遊んだり運動をするようにして、暑さに慣れる体を作ってあげるようにしましょう。
帽子を着用させる
熱中症を予防するためには頭に直射日光を浴びないことも大切です。
熱中症予防におすすめの帽子はこちらになります。
- 通気性の良い素材
- 白色
- つばが広め
頭に熱がこもりにくい麻やメッシュなどの蒸れにくい素材のものがおすすめです。
色についてですが、日傘は黒がいいっていいますよね?
黒は紫外線をカットするから日傘には有効です。
子供の熱中症を予防するためには日光を反射させる白を選ぶようにしましょう。
そして、日差しで顔や首が熱くなってしまわないようにつばが広めのものを選んでくださいね。
通気性の良い服装にする
おしゃれを意識してぴったりめの服だと通気性が悪くなってしまいます。
ゆったりした服装を選んであげたいですね。
また、通気性の良い素材としては綿が1番に思いつきますが、吸水速乾加工されたポリエステル素材の服は綿より蒸れにくく快適です!
こまめな水分補給をする
こまめな水分補給ってどのくらいの間隔なんだろう?って思ったことはありませんか?
日中は1時間おき、運動している時には30分おきにするといいんですよ。
子供の異変を敏感に察知する
ママって子供の異変を敏感に察知しますよね。
子供は自分が熱中症だなんてなかなか気づかないものです。
熱中症のサインを見逃さないようにしましょう。
▼熱中症のサインはこちら
子供の熱中症の症状は?こんなサインに要注意!
外遊びの時には休憩を入れる
一緒にお散歩をしている時や外遊びをしている時には、1時間に1回は休憩をするようにします。
日陰で腰をおろして水分補給をするなど、時間を決めて休憩するようにしてくださいね。
大人よりも照り返しの影響を受けることを理解する
外出中にお子さんが「暑いから休みたい」と言った時に、「もうちょっとだから我慢しなさい」と言ったことはありませんか?
私は何度もあるんですよ・・・。
大人よりも身長の低い子供は地面の照り返しの影響を強く受けてしまいます。
そこを理解しながら、子供のペースに合わせてあげるようにしなければいけませんね。
通気性の良い服装と言えば私が真っ先に思いつくのは甚平です。
夏祭りなどで小さいお子さんが着てるのを見ると「かわいいなー」って見とれてしまいます♪
昔ながらの服装も見直してみるといいものがありますよね。
先日、本格的な暑さに備えて熱中症予防グッズをクローゼットから引っ張りだしてきました。
あなたは熱中症予防グッズを持っていますか?
次は、子供の熱中症予防におすすめのグッズをご紹介します!
スポンサーリンク
熱中症対策におすすめのグッズ
氷のう
【氷のう/冷却バッグ】【セール20%OFF】【送料無料】AQUAオリジナルデザイン |
とってもかわいいデザインで人気の氷のうです♪
熱中症予防以外にも、お熱の時や頭などをぶつけた時のアイシングに使えてます。
ひんやりタオル
こちらは水に濡らすだけでひんやり感が数時間持続するタオルです。
水に濡らすだけで何度も使えるのは助かりますよね♪
ひんやりスカーフ
洗濯機で丸洗いOKの冷感スカーフ・保冷剤&気化熱冷却の併用が可能♪清潔に再利用できます! |
こちらは水に濡らすだけでひんやり感が続くスカーフです。
ママもお子さんも一緒に使えるおしゃれなデザイン♪
保冷剤を入れるポケットがあるのもいいですね!
今回は子供の熱中症予防やおすすめグッズをお伝えしました。
うちの子供たちはもうすぐ運動会の練習が始まります。
炎天下の中での練習は熱中症が心配です。
練習の時にはタオルを持ってくるように言われているので、ひんやりタオルが活躍してくれるのを期待しています♪
本格的な暑さはすぐにやってきます!
熱中症予防を万全にしながら、素敵な夏をお過ごしくださいね♪
笑顔あふれる毎日でありますように☆
スポンサーリンク