ナルコレプシーの症状は、周りの人からだらけていると勘違いされがちです。
周りどころか自分さえも、
「私はなんてダメなんだろう・・・」
そんな風に思ってしまうことも。
私は10代の終わりから20代の前半までナルコレプシーの症状に悩まされていました。
その時は、自分のことをとんでもない怠け者だと思っていたんです。
周りの人もそう思っていたことでしょう。
ナルコレプシーは誤解されやすい病気です。
今回は、ナルコレプシーの症状や原因、対策についてお伝えします。
ナルコレプシーの経験等が、悩んでいる方の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
ナルコレプシーの症状は?
睡眠発作:日中の耐え難い眠気
ナルコレプシーの代表的な症状に、日中の耐え難い眠気があります。
前夜にぐっすり眠っていたかどうかは無関係です。
ナルコレプシーの耐え難い眠気の特徴は以下になります。
- 突然の耐え難い眠気
- 1回の居眠りは数分~20分くらいで目覚めるとすっきりする
- 1日に何度も繰り返す
- 本来なら緊張するはずの場面でも眠ってしまう
睡眠発作の時間や頻度は個人差があるのですが、緊張しているはずの面接中や試験中、仕事中や歩いている時など、常識では考えられない状況で眠ってしまうことが特徴的です。
本人の気合いの度合いなどは全く関係ありません。
意思でどうこうできるような眠気じゃないんです。
けれども、周りから見ると「だらけている」「怠け者」と思われてしまいます。
情動脱力発作:強く感情が動いた時に脱力
笑ったり驚いたり怒ったり、強く感情が動いた時に筋肉の力が抜けて脱力します。
顔の筋肉が脱力して会話ができない、目が開かない、全身の力が抜けて倒れこむなど様々です。
通常は数秒、長くてもす1~2分で治まります。
入眠時幻覚と睡眠麻痺:怖い夢と金縛り
入眠時幻覚は、実際に体験しているかのようなはっきりとした夢を見る症状です。
はっきりとした幻覚、浮遊感、幻聴などがあります。
睡眠麻痺は金縛りと言ったら分かりやすいですね。
睡眠に入ろうとする時に、体が動かなくなったり声が出ないなどの症状です。
入眠時幻覚で怖い夢を見て睡眠麻痺で動けない場合、大変怖い思いをすることも。
人が眠る時は、ノンレム睡眠(脳が休んで体は起きる)とレム睡眠(脳が起きて体は休む)を繰り返すのはご存知ですか?
通常は、眠りが深くなってからレム睡眠が訪れます。
ナルコレプシー患者は、入眠直後にレム睡眠が訪れるので、入眠時幻覚と睡眠麻痺が起こりやすいんですよ。
ちなみに、私は入眠時幻覚と睡眠麻痺の症状はありませんでした。
ナルコレプシー患者の20%は、入眠時幻覚と睡眠麻痺のどちらの症状もないと言われています。
日本睡眠学会によると、ナルコレプシーの発症頻度は10代から20代前半に集中しているそうです。
ナルコレプシーの日中の耐え難い眠気の症状を記載していると、嫌な記憶が蘇ります。
私が初めて日中の耐え難い眠気を経験したのは、幼児教育学科に所属していた学生時代です。
講義を受けている時ならまだマシだったと思えるのですが、突然の耐え難い眠気は大事な保育実習中に起こりました。
保育実習の時はものすごく緊張するし、気合も入ります。
だらけて居眠りなんて通常はあり得ません。
連日の実習で疲れていたのは間違いありませんが、いくらなんでも実習中に居眠りなんてするはずがないんです。
私を指導していた先生が、
「◯◯先生、子供たちがお昼寝の間に明日の読み聞かせの絵本を探していいですよ」
と声をかけて下さいました。
廊下に背の高い本棚があって、たくさんの絵本が並んでいます。
「ありがとうございます!探してきます」
そう言って本棚の前で探し始めました。
「どんな絵本を喜んでくれるかな?」
「今夜帰ったら練習しないと!」
どれくらい探していたのか正確な時間は忘れてしまったのですが、突然膝がガクッと崩れてよろけてしまいました。
たまたま見ていた他の先生に、
「〇〇先生、立ったまま眠ってたよ?疲れてるんじゃない?」
と言われて驚きました。
眠っていたことに気が付かなかったんです。
本棚の前に立った時には眠いとさえ思っていなかったはずなのに。
先生は優しく声をかけてくださったけれど、実習中に居眠りするなんてとんでもないだらけた実習生だと思われたかもしれません。
「実習中に居眠りするなんて、私はなんてダメなんだろう」
その後も講義中や自習中の耐え難い眠気は続きました。
他の実習先では、施設長の方にお話を伺っている最中、メモを取りながら眠ってしまったことも・・・。
なんとか無事に卒業し、幼稚園教諭と保育士の資格を取得できました。
社会人になり、保育とは全然違う仕事をしていたのですが、そこでも突然の眠気は続きます。
何度怒鳴れたか分からないくらい叱られました。
仕事中の居眠りは怠けていると思われて当然です。
自分でも、どうして私はこんなに怠け者なんだろうと思っていたのですから・・・。
私が突然の眠気に襲われるようになったのは19歳の時です。
本当に突然でした。
いったい何が原因でナルコレプシーになってしまうのでしょうか?
スポンサーリンク
ナルコレプシーの原因って?
ナルコレプシーの原因は、まだはっきりと解明されていません。
原因として考えられていることは以下になります。
遺伝的要因とストレス
血液型にはA,B,O,RH型がありますが、これは赤血球の血液型です。
白血球にも血液型があり、ヒト白血球抗原(HLA)と言います。
ナルコレプシーの患者は、ある特定の型のヒト白血球抗原を持っていることが分かっています。
けれども、ナルコレプシー患者でなくても数10%の日本人も同じタイプの型であることから、必ずしもこの遺伝子を持っていると発症するわけではありません。
遺伝子的な要因と、ストレスが加わることで発症するのではないかと言われています。
オレキシンの不足
オレキシンは神経ペプチドの一種で、摂食行動や睡眠、覚醒に深く関わりがあります。
ナルコレプシーの発症は、オレキシンの後天的な破壊に伴う神経伝達障害によるものという説が有力です。
しかし、オレキシンが不足する原因は今のところ分かっていません。
では、ナルコレプシーはどういった対策をすればいいのでしょうか?
ナルコレプシーの対策は?
専門医による診断・治療を受ける
ナルコレプシーかもと思ったら、早めに受診して診断を受けてください。
もしもナルコレプシーだと分かったら、周りの理解も得やすいでしょう。
ナルコレプシーの診断、治療は睡眠外来や精神科、神経科になります。
できるだけ専門医による診断と治療を受けることをおすすめします。
なぜなら、適切でない投薬治療は症状を悪化させることもあるからです。
専門医は日本睡眠学会のHPに掲載されています。
お近くの専門医を探してみてくださいね。
▼こちらからご覧になれます
日本睡眠学会・睡眠医療認定医リスト
質のいい睡眠をとる
眠気を少しでも和らげるためには、質のいい睡眠をとるようにします。
- 起床時に太陽の光を浴びる
- 寝室のカーテンを遮光カーテンにする
- 就寝1時間前にはスマホやパソコンは見ない
- 適度な運動をする
このようなことを習慣にして、できるだけぐっすり眠るようにしましょう。
▼睡眠の質を高める方法についてはこちらをどうぞ♪
睡眠の質を高める!疲れをとりたいあなたへおすすめの方法7選
日中に仮眠をとる
昼休みに20分程度の仮眠をとってください。
それでも眠気がくることもあるかもしれませんが、仮眠をとっておくとだいぶ違いますよ。
朝食を食べる
毎日朝食を食べていますか?
私がナルコレプシーに悩まされていた頃は、全く朝食を食べていませんでした。
朝食を食べることは覚醒に繋がります。
バナナやヨーグルトなど、軽めのものでもかまわないので食べるようにしてくださいね。
早めの受診で周囲の理解を得ましょう!
いかがでしたか?
今回は、ナルコレプシーの症状についてお伝えしました。
19歳から24歳くらいまでナルコレプシーの症状に悩まされていましたが、ナルコレプシーだと確信したのは症状が改善されてからです。
仕事中には叱られることも多く、自分でも怠け者だと思っていたので自己嫌悪に陥りうまく呼吸ができなくなった時期があります。
胸が苦しいので内科を受診しました。
心電図の検査は異常なし。
もしかしたら精神的なものかもしれないと思い、精神科を受診することに。
うつ病との診断で、睡眠導入剤と安定剤を処方されています。
処方された薬は飲みきったのですが、それから再度受診はしていません。
そもそも、精神科の診察の時に耐え難い眠気の話をしなかったので、ナルコレプシーと診断されるはずもなく・・・。
ストレスフルな生活で限界を感じていたので、職場を退職することにしました。
しばらくのんびりした後、次の職場ではナルコレプシーの症状は出なかったんです。
それから数年後、ナルコレプシーとは無関係の不調があり、心療内科を受診しています。
医師に当時の話をしてみたところ、
「それはナルコレプシーの症状で間違いないでしょう」
と言われました。
その時に初めて、あの時の耐え難い眠気はナルコレプシーという病気だったんだと気づきました。
もしもあなたが耐え難い眠気で仕事や日常生活に支障をきたしているのなら、ナルコレプシーの症状かもしれませんよ。
思い当たることがあった場合は、早めに専門医を受診してみてくださいね。
ナルコレプシーは、周囲の人の理解を得ることが大切です。
周囲の理解を得た上で、少しずつ症状を改善していけるようにしましょう。
あなたの不安な気持ちが少しでも楽になりますように☆
スポンサーリンク