体温管理士は体温と健康、美容のスペシャリストです。
免疫力と体温は密接な関係があり、体温が低いと免疫力が下がるというのをご存知の方も多いでしょう。
体温管理士は、健康に関するお仕事をしている方、家族の健康管理を担っている方におすすめの資格です。
今回は、
- 体温管理士の取得方法
- 体温管理士の難易度
- 体温管理士の受講料
- 体温管理士はどんな仕事に活かせるのか
など、体温管理士について気になることをお伝えします!
スポンサーリンク
体温管理士の資格の取得方法は?
通信教育で取得可能
体温管理士は「日本レホルム連盟」が展開し、通信教育で取得することができます。
受講の流れはこちらです。
受講申し込み
↓
受講料をお支払い
↓
申込書を返送(FAX可)
↓
学習開始・添削問題提出
↓
合格後、認定証などをお渡し
↓
体温管理士として活動開始
受講内容は以下になります。
■第1教程「体温の基礎知識」
体温とは何かを学びます。■第2教程「体温の生理学とからだのしくみ」
体温が身体に作用するしくみについて学びます。■第3教程「体温と栄養学」「体温を上げる方法」
体温をいかにして改善するか。カウンセリング方法まで学びます。
これら3冊のテキストをしっかり学び、すべての教程の添削問題80点以上が合格です。
合格したら、体温管理士の認定証、IDカード、ピンバッジが発行されます。
通信教育なので、仕事で多忙な方や家事や育児で忙しいママでも在宅で取得できるのがいですね!
では、体温管理士の資格を取得するための受講料や難易度はどのくらいなのでしょうか?
体温管理士の受講料や難易度は?
受講料について
日本レホルム連盟のHPに掲載されている体温管理士の受講料は、税込み50,000円です(2016年6月29日現在)。
高いか安いかは個人の価値観によるのでなんとも言えませんが、仕事に活かせるのはもちろん、自身や家族の健康管理に役立つことを思えば安く感じます。
難易度について
学習期間の目安が標準3ヶ月、最長1年です。
3ヶ月で取得できることを考えると、難易度が高い資格ではありません。
多くの人がチャレンジできる資格だと思います。
テキストの内容をきちんと把握していれば取得できる資格です。
では、体温管理士の資格はどういった仕事に活かすことができるのでしょうか?
体温管理士の資格を取得するとどんな仕事に活かせるの?
体温管理士の資格は健康や美容、癒し、治療関係の仕事に活かすことができます。
具体的な仕事は以下です。
- 健康機器の製造・販売
- 健康食品の製造・販売
- 化粧品や美容機器の製造・販売
- エステティックサロン
- ネイルサロン
- リフレクソロジー
- アロマテラピー
- スパ
- マッサージ
- 整体
- 鍼灸
- 指圧
- 接骨院
たくさんの仕事に活かすことができますね!
上記の仕事に携わっている人が体温管理士の資格を取得すると、お客さんの信頼感がアップします。
治療を受けたり機器を購入する時に、お金を払う以上は信頼のおける人からのアドバイスが欲しいですよね。
私はお客さん側ですが、やっぱり有資格者からのアドバイスを聞きたいと思ってしまいます。
HPなどに、「体温管理士在籍」と記載してあると集客力も上がるのではないでしょうか。
また、エステサロンなどで仕事をしたいと思っている人も、体温管理士の資格を取得しておけば就職に有利です。
雇う側も、できるだけ確かな知識を持っている人を選ぶでしょう。
体温管理士の資格を取得して仕事や健康管理に活かそう!
今回は、体温管理士の資格についてお伝えしました。
体温管理士の資格は、仕事のための取得はもちろん、家族の健康管理をしている方にもおすすめの資格です。
体温が低いと健康や美容、ダイエットに悪影響を及ぼします。
がん細胞も、体温が低下すると活発になるという話も耳にしました。
家族の健康管理のためには確かな知識を手にいれたいですね。
体温管理士の資格を取得して、仕事や健康管理に活かしてみませんか?
資格取得でスキルアップすると就職や進学に有利です。
ご自身無限の可能性を見つけましょう!
▼「スマホで資格!」日本最大級のオンライン通信資格「formie(フォーミー)」
心理カウンセリングスペシャリスト資格講座
▼就職・開業に有利な資格がたくさん!資料請求はこちら
通信講座・通信制大学特集
▼健康管理のスペシャリスト「健康管理士」はこちら
健康管理士の資格!取得方法や難易度は?どんな仕事に活かせる?
スポンサーリンク