お盆のお供えはいつからいつまでに送るのでしょうか?
送る時期を間違えて失礼になってしまったら大変です。
私はお盆のお供えはお菓子にすることが多いのですが、近所の人が「うちは毎年お花にしてるよ」って言っていたのを思い出しました。
そこで今回は、お盆のお供えはいつからいつまでに送るのか、お花の場合はどんな種類にするのかをお伝えすることにしました!
お供えに添えるメッセージの例文もご紹介するので参考にしてみてくださいね♪
スポンサーリンク
お盆のお供えはいつからいつまでに送るの?
お盆の2、3日前に届くように送るのがベスト
お盆のお供えはお盆の2、3日前に届くように送りましょう。
一般的なお盆の期間は8月13日から16日です(地域によっては7月13日から16日)。
送る時期に明確な決まりはありませんが、早過ぎると保管場所に困る場合がありますし、ものによっては傷んでしまうかもしれません。
お供えにお花を送る場合は、枯れてしまわないように前日に届くようにしてもいいですね。
では、お盆のお供えに送る花はどんな種類があるのでしょうか?
スポンサーリンク
お盆のお供えの花の種類は?
トゲがない、香りが強くない花
お盆のお供えの花はトゲがなくて香りが強くない花を選びましょう。
お花の種類は「お盆のお供えの花はこれ!」という決まりはありません。
故人が好きだった花を選ばれる方も多いんですよ。
お花やさんでお盆の花束やアレンジメントとして置いてあるものは、白い花を基調としたものを見かけます。
白を基調とした花の中に、紫や青の花が混ざっているものがお供えのお花にぴっりですね。
定番の花はこちらになります。
- 菊
- ユリ
- リンドウ
- キンセンカ
- グラジオラス
- トルコキキョウ
- デルフィニウム
- スプレーカーネーション
- デンファレ
- カスミソウ
おすすめのお盆のお供えの花はこちらです。
高貴な雰囲気がご仏前にふさわしいですね。
お盆のお供えにはどんなメッセージを添える?
心のこもった故人を偲ぶメッセージ
お盆のお供えに添えるメッセージは、心のこもった故人を偲ぶメッセージにしましょう。
あまり気楽すぎるメッセージは違和感がありますよね。
お盆のお供えに添えるメッセージの例文はこちらです。
例文1
在りし日のお姿を偲びつつ、〇〇様の安らかな眠りをお祈り申し上げます。
例文2
心ばかりではございますが、お花を送らせていただきます。
ご仏前にお供えいただけると幸いでございます。
例文3
〇〇様の面影を偲びつつ、遠方から合掌させていただきます。
いつも優しい笑顔の〇〇様のお姿を偲び、改めてご冥福をお祈りいたします。
このようなメッセージなら失礼に当たりませんが、故人を思い出して書いてくれたメッセージならなんでも嬉しいはずです。
親しい友人のお盆の場合は、
いつも明るい〇〇ちゃんの笑顔が思い出されます。
今でも感謝の気持ちでいっぱいです。
〇〇ちゃんのご冥福をお祈りいたします。
などのメッセージも気持ちがこもっていますね。
お子さんを亡くされたお母様が、
「故人のご冥福を~、のメッセージよりも〇〇のことを以前と同じように思い出してくれたのが分かるメッセージの方が感激する」
と言っておられました。
失礼にならないようにと考え過ぎると形式的になりがちです。
亡くなった方を偲ぶ気持ち、大好きな気持ち、感謝の気持ちが伝わるメッセージは故人もご家族も喜ばれますよ。
故人との思い出を大切にしよう
いかがでしたか?
今回は、お盆のお供えはいつまでに送るのかなどをお伝えしました。
お盆のお供えは、先方の都合を考えてお盆の2、3日前に届くように送りましょう。
数年前、若くして亡くなってしまった友人がいます。
まだ色々なことをしたかったであろう友人の思いやご両親のお気持ちを考えると苦しかったです。
お供えに添えるメッセージに「会いたいです」と書きたかったのですが、悲しみに耐えておられるご家族がいらっしゃるのでやめておきました。
数年経った今では、
「いつも〇〇ちゃんの笑顔を思い出しています。いつかまた会いましょう!〇〇ちゃんのご冥福をお祈りいたします」
のようなメッセージを添えています。
故人を偲び、思い出を大切にすることが何よりの供養になるのではないでしょうか。
お盆についてはこちらもどうぞ♪
お盆のお供えの熨斗の書き方!お菓子の種類や相場は?