スポーツドリンクを水筒に入れると中毒になるって!?サーモスは?
2018/07/23
スポーツドリンクを水筒に入れると中毒になるって聞いた事がありますか?
私は最近知ってビックリしました!
水筒にスポーツドリンクを入れて部活などに行くのはいたって普通の事ですよね?
粉末のスポーツドリンクが売ってあるところにおいてある専用のプラスチック容器。
1リットルが量りやすいようにするためかと思っていたけれど、それだけの意味ではなかったのかも・・・。
うちは今年の夏も、サーモスの水筒にスポーツドリンクを入れて息子に持たせています。
生ぬるいスポーツドリンクなんてまずいから、バッチリ保冷できるステンレス製の水筒は欠かせません。
「周りの子供たちもステンレス製の水筒に入れてるから大丈夫でしょ」
そう思いつつも、中毒は気になるので調べる事にしました!
今回は、
- スポーツドリンクを水筒に入れると中毒になる原因や予防法
- サーモスの水筒にスポーツドリンクを入れて大丈夫なのか
など、スポーツドリンクを水筒に入れた場合の中毒について気になることをお伝えします!
「水筒にスポーツドリンク入れても大丈夫?」って思ってる方の参考にしていただけると嬉しいです(*^^*)
スポンサーリンク
スポーツドリンクを水筒に入れると中毒になる理由は?
金属成分が溶けて出てくる
スポーツドリンクを金属製の水筒に入れると中毒になると言われるのは、金属製の容器が酸性の食品に触れると、金属が溶けることがあるからです。
金属製の容器は、アルミニウム製、銅製、鉄製など色々あります。
酸性の物質が含まれている飲料はスポーツドリンクだけではありません。
酸性度の高いものは、
- 乳酸
- クエン酸
- 炭酸
- ビタミンC
などがあります。
東京都福祉保健局のHPに、実際の中毒例が紹介されていました。
スポーツ飲料を飲んで6名が苦味を感じ、頭痛、めまい、吐き気などの症状を呈したとの連絡が都内の保健所に入りました。
実際に患者が飲んだスポーツ飲料は、通常は乳白色なところ、青緑色に変化しており、水筒の内部には小さな褐色の物質がたくさん付着していました。
検査の結果、残っていたスポーツ飲料から高濃度の銅が検出され、水筒の内部に付着していた褐色物質の主成分も銅でした。
中毒になった原因は、水筒の内部が破損しているところにスポーツ飲料を入れて長時間おいた事で、通常は飲料に接しない二重構造の内部から銅が溶け出したためだそうです。
「長時間放置ってどのくらい?」
この事例では、朝の7時に粉末のスポーツ飲料を水に溶かして、飲んだのは午後2時頃と記載されていました。
部活動で水筒を持って行く時は、このくらいの時間は普通ですよね。
「じゃあ、内部の破損が主な原因かしら?」
この水筒は、一見すると内部が破損している様子はなかったんですって。
パッと見てもわからない破損があったのでしょう。
よーく見てから使用しないといけませんね。
事例などを見てみると、特別変な使い方をしていたように思えませんでした。
中毒を防ぐにはどうすればいいのでしょうか・・・?
スポンサーリンク
どんな事に気をつけたら大丈夫?
水筒の内部にサビや傷がないか確認する
内部にサビや傷があると、通常は触れるはずがない金属部分が出てしまいます。
そこへ酸性の飲み物が入ると金属を溶かしてしまうので危険です。
水筒を落としたりぶつけたりする衝撃で、内部が破損する場合があります。
水筒に飲み物を入れる前に、内部にサビや傷がないか確認しましょう。
酸性度の高い飲み物を長時間入れない
酸性度の高い飲み物は、炭酸飲料、果汁飲料、乳酸菌飲料です。
- 容器や飲料の注意書きを確認する
- 長時間入れた場合は味や色を確認する
このようなことに注意しながら、水筒に適した飲み物を入れるようにしてくださいね。
水筒を定期的に新しいものにする
丈夫で長持ちする水筒でも、長年の使用によって内部が劣化することもあります。
定期的に新しい水筒に交換すると安心ですよ。
先ほどお伝えしましたが、うちの息子はサーモスの水筒を使用しています。
金属が溶けることがあるとか知らなかったので、夏場はスポーツドリンクを入れて持たせていました。
サーモスの水筒を使っているお子さんはすごく多いですよね。
次は、サーモスの水筒はスポーツドリンクを入れることができるのか見ていきましょう!
サーモスの水筒にスポーツドリンクは入れられないの?
サーモスの水筒はスポーツドリンクOKです。
サーモスのHPにあるお客様サポートの「よくあるご質問」に、スポーツドリンクを入れて使用しても構わないと記載されています。
ただし、スポーツドリンクに限ったことではありませんが、十分なお手入れが必要です。
スポーツドリンクに限らず、飲みものの成分が残ったままですと、ステンレス鋼が腐食(さび発生)し、保冷機能不良の原因になることがあります。
使用後は、食器用の中性洗剤を含ませたスポンジやブラシで洗い、流水で十分にすすいでしっかり乾燥させるようにしましょう!
水筒を定期的に交換して安全に使用しましょう
今回は、スポーツドリンクを水筒に入れた場合の中毒についてお伝えしました。
今一度、水筒の内部の傷などをチェックしてみてくださいね^ ^
あなたのご家庭の水筒は長持ちしますか?
うちの息子の水筒は全然長持ちしません(・・;)
小学校6年間だけで何度購入しただろう・・・。
落としたりぶつけたりしまくりです。
先日、中学生になって1週間で新品の水筒の蓋が壊れました(T_T)
帰宅途中につまづいて、ガードレールに水筒をぶつけたそうです。
「普通の道路の何につまづいたの?」
「草」
草・・・(T_T)
さすがにヤバイと思ったのか、自分で直そうとしていました。
直せるような状態ではなかったんですけどね(・・;)
娘の水筒は、小学校入学時から使って5年目になります。
男の子は水筒が壊れやすいとは聞くけれど、それにしてもうちの息子は壊しすぎです(-_-)
「うちの息子だって同じよー!」
なんて方がいらっしゃったら教えてください♪
かなり話が合うと思います。笑
熱中症予防に欠かせないスポーツドリンクは、暑くなる季節の必需品です。
水筒にスポーツドリンクを入れる時は、
- 内部が破損していないかチェックする
- きちんとお手入れをする(洗う・乾かす)
- 定期的に新しい水筒に交換する
- 酸性度の高い飲み物を長時間入れない
などに気をつけて、安全に使用してくださいね♪
元気いっぱいの日々が過ごせますように☆
▼熱中症対策のスポーツドリンクはこちらがおすすめです♪
▼夏休みの宿題はこちらをどうぞ♪
▼こちらの記事も読んでいただけると嬉しいです^ ^
RISU(リス)算数の評判は?塾と比較すると?中学受験に対応できる?
夏のエアコンいつからつけるべき?みんなの設定温度は何度なの?
スポンサーリンク
関連記事
-
-
夏のエアコンいつからつけるべき?みんなの設定温度は何度なの?
「エアコンいつからつける?」 「エアコンの設定温度は何度にしてる?」 夏のエアコ …
-
-
豆苗の育て方のコツ!何回再利用できる?栄養価が高いって知ってた?
豆苗はサラダにしても炒めても美味しくて栄養価の高い野菜ですね。 あなたは豆苗を再 …
-
-
医療費控除の受付期間と期限はいつ?簡単なやり方もご紹介!
医療費控除をたくさん支払った時に申請する「医療費控除」。 私は去年も医療費控除を …
-
-
Siriに面白い質問をしよう!歌ったり長い話もしてくれるよ♡
最近Siriに話しかけていますか? 最初は面白半分に話しかけるけれど、いつの間に …
-
-
しゃべる目覚まし時計「クロックマン」!機能や使い心地をご紹介
しゃべる目覚まし時計「クロックマン」を購入しました。 息子にそろそろ自分で起きて …
-
-
蚊の寿命や活動する時期は?刺されやすい人や退治方法もご紹介!
「蚊の寿命ってどのくらい?」 「なんで?」 「この部屋さあ、結構前から蚊がいるよ …
-
-
ランチジャー(保温弁当)のおすすめ!心も温まる5選をご紹介!
最近人気の「ランチジャー」。 私の周りもランチジャーを使っている人が増えています …
-
-
大掃除おすすめグッズ5選!気分を上げて手早くすませよう!
大掃除の時期になりましたね! 11月や12月初旬から始める人も多い大掃除ですが、 …
-
-
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」って何時から何時まで?
「こんにちはって何時から何時まで?」 「おはようやこんばんはの時間帯は?」 &n …
-
-
秋服はいつから?ニットは?肌寒くなるのは何月か見てみよう!
「秋服はいつから着ようかしら・・・」 秋服を着る時期って迷いませんか? &nbs …