小学生の夏休みの自由研究は、親にとって負担が大きいですよね( ̄▽ ̄;)
自由研究に使うための道具の準備からまとめ方まで、どうしても親のサポートが必要に・・・。
私も毎年頭を悩ませていました。
ですが、息子と娘の自由研究を毎年するうちに、なんとなくまとめ方がわかってきました(*''▽'')
去年は市の化学賞で入選することができたんですよ♪
「小学生の夏休みの自由研究は親の自由研究だ」
こんなことを言われたりもしますが、お子さん主体で、ママがちょっとまとめ方をサポートしてあげるだけで簡単に自由研究ができます♪
今回は、小学生の夏休みの自由研究のまとめ方についてお伝えしします。
「夏休みの自由研究のまとめ方が知りたい」って思ってる方の参考にしていただけると嬉しいです(*^^*)
スポンサーリンク
夏休みの自由研究のまとめ方
科学研究の場合
科学研究というと難しく考えてしまいがちですが、日常生活の中でふと疑問に思うことを探してみてください(*''▽'')
まとめ方は以下になります。
- 表紙
- この研究をしようと思ったきっかけ
- 準備するもの
- 研究の方法
- 研究結果の予想
- 研究の内容
- 研究の結果
用紙は、「画用紙」「ノート」「スケッチブック」「模造紙」など、書きやすいと思うものを使ってください。
学校で指定されている場合もありますよね。
うちの子の学校では、自由研究はA4の大きさの紙を使うように決められています。
科学研究は、実験の内容と結果を写真や図解をつけてわかりやすくまとめるのがポイントです♪
「研究をしようと思ったきっかけって何を書けばいい?」
きっかけをどのように書いていいか悩むことが多いと聞いたことがあります。
娘が2年生の時に、「果物でゼラチンを溶かす」という科学研究をしました(この研究は市では入賞しなかったけれど、学校の賞はいただだいています)。
この研究では、次のように「研究をしようと思ったきっかけ」を書いています。
「お母さんとゼリーを作る時にゼラチンが溶けてしまって固まらない果物があったので、どの果物だとゼラチンが固まらないのか調べようと思いました」
研究をしようと思ったきっかけは、ふと疑問を持ったということが書ければいいと思いますよ♪
1日で自由研究を終わらせたい人は、果物をゼラチンで溶かす実験がおすすめです(*^^*)
固めたゼラチンの上に果物を置くだけなので、かなり簡単です。
娘は、「桃」「スイカ」「生のパイナップル」「缶詰パイナップル」を使用しました。
ゼラチンを固めた4つの容器を準備して、その上にそれぞれの果物を同時に置いています。
結果は、生のパイナップルだけゼラチンを溶かして沈みました。
その理由は、生のパイナップルはゼラチンを溶かすタンパク質分解酵素を持っているからです。
この酵素は加熱すると作用しなくなるので、同じパイナップルでも缶詰の場合は溶けません。
この実験では、「パイナップルにはゼラチンを溶かすタンパク質分解酵素がある」ということがわかります。
生のパイナップルと缶詰のパイナップルを使うことで、「タンパク質分解酵素は加熱すると作用しなくなる」こともわかりました。
簡単にできるのでぜひやってみてください^ ^
社会科研究の場合
社会科研究の場合は、模造紙などの大きな紙に新聞を作成する感じで作ると簡単です。
お子さんが学校の授業で新聞を作ったりしていませんか?
うちの子の学校では、社会科見学の後は必ず新聞作りをしています。
お子さんが学校で新聞を作成したことがあると取り掛かりやすいですよね。
何を調べていいのか分からないという場合は、社会科の教科書から探すと見つかりやすいですよ。
例えば、4年生でしたら社会科の授業で都道府県別の特産品や名産品を学びます。
模造紙の真ん中に都道府県がわかる日本地図を書き、その周りに各都道府県の特産品や名産品をイラスト付きで記入するのもいいと思います^ ^
日数のかかる観察の場合
毎日観察が必要な研究の場合は、スケッチブックのようなノート型になっているものにまとめるとやりやすいです。
ページをめくる度に毎日の微妙な変化が分かりますよね♪
植物の観察の場合は、できるだけ実物を再現できるように細かいところまで描きます。
図解やグラフは、ページごとに大きさを合わせるようにしてくださいね。
また、低学年の場合は植物の観察日記で良いのですが、高学年になるとそこからもう少し発展した観察がいいかもしれません。
例えば、自宅に設置してある太陽光発電の発電量と気温の関係を調べるとします。
発電量のグラフとその日の気温をグラフにして月ごとにまとめると、気温によってどのくらい発電量が変わるのかわかりますよね。
自宅の太陽光発電で夏休みの自由研究をしよう!まとめ方をご紹介
「気温の高い夏は思ったよりも発電していなかった。春のほうが発電量が多い」などがわかります。
なぜ春のほうが発電量が多いのか、そこまで調べたら立派な研究になりますよ^ ^
高学年は、ただの観察日記にならないように、「毎日観察した結果こういうことがわかった」と最後にまとめることができるものがいいかと思います(*''▽'')
工作の場合
工作の場合は作成する過程をわかりやすくまとめましょう。
作り方を書いて、その横に写真を貼るとわかりやすいと思います♪
作成する過程だけで終わらずに、
- 難しかったところ
- 工夫したところ
- 次はこんなふうにしてみたい
などを最後に付け加えるのもポイントです!
では、受賞するためにはどういったコツがあるのか見ていきましょう!
受賞するためのコツは?
受賞するためのコツは、
- 箇条書き、図解、グラフ、表などでわかりやすくする
- できるだけしつこく調べる
- 写真をつけても良いが、手書きのほうが評価されることもある
です。
自由研究の研究内容が高度であるかどうかはほとんど影響しません。
誰が見てもわかりやすく説明してあり、「どうして?」という疑問をできるだけしつこく調べることが重要です。
「しつこく調べるって?」
しつこく調べるというのは、実験の場合など、できるだけ多くの例が出せるように調べることです。
自由研究で毎年入賞するお友達の作品で、「どの紙飛行機が遠くまで飛ぶか」という研究がありました。
ものすごい種類の紙飛行機で実験してあったのでとっても驚きましたよ^ ^
実験などでは5つを比べるよりも10つを比べたほうがいいですよね。
「葉っぱを調べよう!」などの作品でも同じです。
5枚の葉っぱを調べるよりも、10枚、20枚の葉っぱを調べた作品のほうが研究の完成度は高くなります。
次は、実際に入選した自由研究を見ながら、受賞するためのまとめ方を見ていきましょう!
受賞するためのまとめ方
1,表紙
表紙には自由研究の題名と研究に関する絵を書きます。
題名は悩まずに研究したそのままで大丈夫です。
娘の場合はいろんな紙の吸収力を調べる実験だったので、「紙のきゅうしゅう力のちがいを調べよう」にしています。
「キッチンペーパー」「半紙」「新聞紙」「画用紙」「折り紙」「コピー用紙」を使用し、「普通の水」「塩水」「砂糖水」「絵の具」「お湯」を使って吸水力の違いを調べる研究です。
いろんな性質の紙を使用し、水もできるだけ多くの種類で実験できるよう考えました。
表紙の絵は、研究に使ったいろんな紙を書いています。
学校名や学年、名前は指定の用紙に記入して作品の端っこに貼り付けて提出だったので、作品自体には記入していません。
これは学校によって違うかもしれないので、確認してみてくださいね。
2,研究を始めた理由
表紙の次に研究を始めた理由を書きます。
この研究の場合は、
「お母さんと料理をする時、キッチンペーパーがよく水を吸うのが分かったので、他の紙ならどのくらい水を吸うのか知りたかったからです」
と、書いています。
もしも、色々な葉っぱの葉脈について調べてみたいという自由研究だったら(友達が1年生の時に受賞した題材です)、
「学校からの帰り道で見つけた葉っぱを見ていたら、線があることがわかりました。葉っぱの種類が違うとどんな線になるのか調べてみたいと思いました」
などの理由がありますね。
難しく考えずに、「あれ?」「どうして?」と思った気持ちを素直に書きましょう!
3,準備するもの
準備するものを書きます。
娘はめんどくさがりなので(私に似て)字だけになってしまいましたが、字と絵の両方で書くことをおすすめします!
絵を入れた方がいい理由としては「誰が見てもわかりやすい作品」になるからです。
4,研究の方法
研究の方法を書きます。
できるだけ箇条書きにする方が長々と文章を書くよりも伝わりやすいですよ。
スポンサーリンク
5,予想
研究結果の予想を書きます。
「研究したらどうなるかな?」
お子さんが思ったそのままを書きましょう!
「そんなわけないだろ・・・」
っていう予想でも否定しないであげてくださいね。
この研究では、吸収力の高いと予想されるものから順番に書きました。
その後に、なぜそのような予想になったのか理由を書いています。
この「こういう予想になった理由」を付け加えるのも大事なポイントです。
6,研究の内容
研究の内容を書きます。
図解をつけて分かりやすく説明しましょう。
7,研究の結果
研究の結果を書きます。
この実験では、研究に使用した用紙をそのまま貼り付けました。
研究結果は、表や図解、グラフなどを使ってわかりやすく書いてくださいね。
8,研究をして分かったこと
研究をして分かったことや感じたことを書きます。
「研究をしたらこんなことが分かりました!」
「予想ではこう思っていたのに、実際はこんなふうだったなんて驚きました!」
「研究をしてみてこういうことが分かったので、次に見つけた時にはこんなふうにしてみようと思いました!」
など、研究をして分かったことや感じたこと、感想や次に繋がる言葉などを書いてください。
お子さんが研究をして楽しかった素直な気持ち、発見したことのワクワク感が伝わると素敵な研究になります♪
まとめ
今回は小学生の夏休みの自由研究のまとめ方についてお伝えしました。
「あれ?どうして?」という疑問から始まる夏休みの自由研究。
「どんな結果になるかな♪」
研究の準備にとりかかる時はわくわくします。
「こんなふうになるんだ!!!」
研究の結果が出た時の達成感は子どもをまたひとつ成長させてくれますね^ ^
「よく頑張ったね!」
「すごいよ!」
子供にとって褒められることが、次の頑張りのパワーの源です!
・・・が、私は自分自身も褒めています( ̄▽ ̄;)
だって・・・自由研究ってけっこうめんどくさいですよね。
ですが、親子一緒に頑張った自由研究は、夏休みの大切な思い出のひとつになります♪
そうは言っても、とりかかるまでがめんどくさいですよね(・_・;)
夏休み最後になって焦るのはかなりキツイです。
私の小学生時代がそうでした。
日記もすべて最後の日に書いて、天気がわからなくて泣く泣くやってたのを思い出します( ̄▽ ̄;)
そんな私が言うのもなんですが、早めにすませちゃいましょう!
思い出に残る自由研究ができますように・・・☆
牛乳パック貯金箱の簡単な作り方!可愛く飾れる5選をご紹介!
「可愛い牛乳パック貯金箱を作りたい!」 「簡単に作れる牛乳パック貯金箱がいいな♪」 夏休みの工作で人気の牛乳パック貯金箱。 できれば簡単に可愛く作りたいですよね(*^^)v ...
続きを見る
自由研究6年生理科の実験は1日で!簡単にできるものをご紹介!
夏休みの自由研究は1日ですませたい! けど、あからさまに簡単なものだとちょっと…。 夏休みの自由研究は毎年悩みますよね。 「自由研究、5,6年生の理科は何がいいかな?」 「簡単にできる実 ...
続きを見る
自宅の太陽光発電で夏休みの自由研究をしよう!まとめ方をご紹介
「自宅の太陽光発電を夏休みの自由研究にしたい!」 「まとめ方はどうする?」 息子が小6の時にやった太陽光発電の自由研究。 賞をいただくような作品ではありませんが、次の年に見本として理科室 ...
続きを見る
RISU算数の評判は?塾と比較すると?中学受験に対応できる?
「RISU(リス)算数って評判いいけど実際どうなんだろう?」 「塾と比較するとどうなのかな」 「料金は?」 「中学受験に対応してる?」 気になったのでRISU算数を体験することにしました。   ...
続きを見る