「ブラックフライデー!!!」
金曜日、ショッピングモールに買い物に行ったら大々的に「ブラックフライデー!」とありました。
私が行ったのは食品売り場です。
ブラックの紙袋に入ったお菓子や酒類の詰め合わせが、大量に並んでいました。
お買い得・・・なのか・・・?
と思いつつ、お菓子セットを購入しました。
ブラックフライデー。
いつの間にこんなものがあったんだろう?
そもそもブラックフライデーってなんのこと?
今回は、
- ブラックフライデーとは?
- ブラックフライデーの語源
- ブラックフライデーはいつ始まったのか
などをお伝えします!
「ブラックフライデーとは?」って思ってる方の参考にしていただけると嬉しいです(*^^*)
スポンサーリンク
「ブラックフライデー」とは?由来について
「ブラックフライデー」とは、アメリカの感謝祭(11月第4木曜日)の翌日金曜日のことです。
クリスマス商戦の初日にあたり、アメリカの小売市場では最も売り上げを見込める日とも言われています。
ブラックフライデーは、アメリカで始まった年に1度の大セール。
日本はそれに便乗したんですね(*^^)
「ブラックフライデー」の語源は?
「ブラックフライデー」の語源はこちらになります。
ブラックフライデーの語源
- 連休の混雑でハードワークになるので、警察官が「ブラックフライデー」と呼んだから
ブラックフライデーと名付けたのは1950~60年代のフィラデルフィア警察だと言われています。
アメリカでは、感謝祭から4連休(木・金・土・日)になる人が多く、人混みや交通渋滞が激しくなります。
この期間、トラブルや事故などで多忙になる警察官が、混雑による暗黒の日「ブラックフライデー」と呼んだのが語源です。
ネガティブな表現を嫌う小売店でしたが、「黒字になるブラックフライデー」という解釈をされるようになり、ポジティブな意味で使われるようになりました。
日本で「ブラックフライデー」はいつ始まった?
日本でブラックフライデーが始まったのは2016年、イオンのブラックフライデーセールがきっかけです。
2018年には、いろいろな企業がブラックフライデーを実施するようになりました。
一般的に、11月はクリスマスや年末に向けて買い物を控える傾向にあり、売上が伸び悩む時期なんだとか。
それを解消するための「ブラックフライデー」です。
日本のブラックフライデーは、アメリカの感謝祭よりも1週間程度早い、勤労感謝の日がある3連休に合わせて始まることが多いです。
まとめ
今回は、ブラックフライデーについてお伝えしました。
以下がまとめになります。
ブラックフライデー
- アメリカの感謝祭(11月第4木曜日)の翌日金曜日
- クリスマス商戦の初日にあたり、アメリカの小売市場では最も売り上げを見込める日
語源
- 連休の混雑でハードワークになるので、警察官が「ブラックフライデー」と呼んだから
日本はいつから
- 2016年、イオンのブラックフライデーセールがきっかけ
- 2018年には、多くの企業がブラックフライデーセールを実施
当たり前のように「ブラックフライデー!!」ってなっていたので、いつのまにこんなのが?って思ってしまいました( ̄▽ ̄;)
2018年頃には日本でも広まっていたんですね。
大手の2020年ブラックフライデーの期間を見てみます。
- 楽天:11月19日~24日
- アマゾン:11月27日~12月2日
- ユニクロ:11月19日~12月3日
- イオン:11月20日~11月29日
- ららぽーと:11月19日~11月30日
冬物とか買いたい時期ですし、お得にお買い物できるチャンスです♪
と言いつつも、我が家は大きなお買い物は12月のボーナスが出てからなので、ブラックフライデーだから購入するとかありません( ̄▽ ̄;)
どうせ、年末のバーゲンとかありますし・・・。
ただ、冬服や加湿器、冬布団、暖房器具など、12月までにそろえたいものはブラックフライデーがねらい目ですね(*^^)v
ちなみに、「サイバーマンデー」というのもありますが、こちらは感謝祭明けの月曜日のことです。
「サイバー」はコンピューターやネットワークに関することの意味で、感謝祭明けの月曜日はネットショッピングする人が多いことから、そのように言われるようになりました(*^^)
感謝祭から帰った人が、休暇明けに落ち着いてネットで買い物するのがサイバーマンデーです♪
日本はそれほど関係なさそうですね。
とにかく、ブラックフライデーとはなんなのかわかってスッキリしました!
あなたとご家族が、笑顔あふれる日々でありますように☆