言葉

梅雨の語源!どうして「梅」という漢字が使われているの?


小学生の息子が宿題の日記のお題を「梅雨」にしようとしていました。

「梅」に「雨」という「つゆ」の漢字が思い出せません。

 

「つゆってどんな漢字だったっけ?」

「梅に雨だよ」

「あー、そうだった。でも、どうして梅なんだろう・・・」

 

今回は、梅雨の語源、梅という漢字が使われるようになった由来についてお伝えします!

「つゆってどうして梅に雨なの?」って思ってる方の参考にしていただけると嬉しいです(*^^*)

 

スポンサーリンク

梅雨の語源に「梅」が使わるようになった由来は?

中国からやってきた2つの由来

梅の実

 

■梅の実が熟す頃に降る雨だから「梅雨」

中国では、梅の実が熟す頃が長雨の時期でした。

このことから「梅雨(ばいう)」と呼ばれるようになったという説があります。

 

■黴(カビ)が生えやすい時期の雨だから「黴雨」

「ばいう」=黴雨

黴は訓読みで「かび」で、音読みは「バイ」です。

 

カビが生えやすい時期の雨で黴雨(ばいう)。

カビだと語感がよろしくないことから、梅の字が使われるようになったとも言われています。

 

中国で「ばいう」と呼ばれていた梅雨は、江戸時代に日本に伝わります。

日本では、「ばいう」と「つゆ」ふたつの読み方がありますよね。

どうして「つゆ」という読み方になったのでしょうか?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「梅雨」の語源はなんだろう?

葉っぱについた雫

 

日本で、梅雨を「つゆ」と呼ぶようになった由来はこちらです。

 

  • 露(つゆ)からの連想
  • 梅の実が熟して潰れる時期だから「梅」+「潰れる」からの連想
  • カビのせいで物がそこなわれる「費ゆ(ついゆ)」からの連想

 

露からの連想という説が素敵ですね。

紫陽花にキラキラ光る露。

 

素敵な梅雨の光景だと思います。

通勤や通学が億劫になる梅雨ですが、梅雨ならではの光景を見つけてみてください(*^^*)

 

スポンサーリンク

梅雨の時期だからこそ楽しめることを探そう!

かえるの王様

 

今回は、梅雨の語源についてお伝えしました。

梅雨の語源は「黴(かび)」「梅」「露」などがありましたね。

「露」って綺麗なだーと思ったけれど、梅雨の時期はお風呂のカビがすごいんだよねーって思い出してしまいました(T_T)

 

「梅雨」=「嫌だ」

と考えると憂鬱さが増してしまいます。

梅雨の素敵なことって何があるでしょう?

 

「読書しながら聞こえる雨音」

「かえるの鳴き声」

「長靴で入ってみる水たまり」

「葉っぱの上でキラキラ光る雫」

「晴れた空に見える虹」

 

探してみると色々ありますね♪

梅雨をじっくり味わってみると、いつもと違った景色が見えるかもしれませんよ♪

 

私は、買ったのに読めていない本が数冊あります(・・;)

ゆっくりできる時に読もうと思いつつ、どんどんたまってきました。

梅雨のお出かけができない時に、まったり読みたいと思います。

 

あなたも忙しくてできなかったことはありませんか?

忙しい毎日の中で、ホッとできる瞬間を見つけてくださいね♪

 

笑顔あふれる毎日を過ごせますように☆

 
▼こちらの記事もどうぞ
お風呂のカビ!パッキンの黒カビを劇的に落とす方法をご紹介!

雨の日の自転車グッズ!通勤・通学・送迎で濡れないようにしよう!

スポンサーリンク

-言葉
-

© 2024 ママが疑問に思うコト