「さもありなん、といった表情でうなずいた」
さもありなん?
どういう意味なのでしょうか?
使い方も気になります。
今回は、「さもありなん」の
- 意味
 - 語源・古語の「さもありなん」
 - 使い方
 
などをお伝えします!
「さもありなんとは?」って思ってる方の参考にしていただけると嬉しいです(*''▽'')
スポンサーリンク
「さもありなん」ってどんな意味?
さもありなんの意味はこちらになります。
出典:現代標準国語辞典
然も有りなん(さもありなん)
- いかにもそうであろう
 - そうであろう
 - いかにも
 - もっともだ
 - さもあらん
 
参考:現代標準国語辞典・三省堂国語辞典
「いかにもそうであろう」が『さもありなん』です。
「然も」の意味も見てみましょう。
然も(さも)
出典:現代標準国語辞典
- いかにも・実に(例:さも楽しそうに話す)
 - そのようにも(例:さもあろう)
 
※用法:1は下に、たとえていう「ようだ」「みたいだ」や、ようすを表す「そうだ」などがくる
参考:現代標準国語辞典
「然も」は、「いかにも・実に」「そのようにも」という意味があります。
「ありなん」の意味も気になりますね。
古語の「さもありなん」を見てみます。
語源は?古語の「さもありなん」は?
古語の「さもありなん」はこちらになります。
さもあり
出典:旺文社古語辞典
- いかにもそのとおりである
 - もっともなことである
 
参考:旺文社古語辞典
なむ
出典:旺文社古語辞典
※組成:完了の助動詞「ぬ」の未然形に、推量の助動詞「む」のついたもの
- 推量を表す・…してしまうだろう・きっと…であろう
 - 意思を表す
 - 希望の意を表す
 - 当然・適当の意を表す
 - 可能性に対する推量を表す
 - (多く「なむや」の形で、全体で)勧誘・婉曲な命令を表す
 - 仮定の意を表す
 
参考:旺文社古語辞典
「さもあり(いかにもそのとおりである)」と「なむ(であろう)」で、「いかにもそうであろう」の「さもありなん」につながっています。
「さもありなん」の使い方は?
- こうなったのも、さもありなんといったところだ
 - さもありなんと言う顔でうなずいた
 - 二人が破局したのは、さもありなんだよ
 
「もっともだ」「そうだろうよ」という場面で『さもありなん』を使いましょう!
さもありなん:まとめ
今回は、「さもありなん」の意味などをお伝えしました。
以下がまとめになります。
然も有りなん(さもありなん)
意味
- いかにもそうであろう
 - そうであろう
 - いかにも
 - もっともだ
 
語源・古語
- さもあり:いかにもそのとおりである・もっともなことである
 - なむ:推量を表す・…してしまうだろう・きっと…であろう
 
古語が現代も使われているのは、なんだかすごいですよね(*''▽'')
「いかにもそうであろう」「もっともだ」
そう思った時に使ってみてください♪
あなたとご家族が、笑顔あふれる日々でありますように☆






