「職を辞する」
「死も辞さない」
辞する?辞さない?
どういう意味なのでしょうか?
今回は、「辞する」「辞さない」の
- 意味
 - 類語
 - 使い方
 
などをお伝えします!
「辞する・辞さないとは?」って思ってる方の参考にしていただけると嬉しいです(*''▽'')
「辞する」「辞さない」ってどんな意味?
辞する
出典:チャレンジ小学国語辞典
- あいさつして帰る
 - 役割や仕事などをやめる
 - すすめを断る
 
※あらたまった言い方
参考:チャレンジ小学国語辞典
「あいさつして帰る」「役割や仕事などをやめる」「すすめを断る」のが「辞する」です。
辞さない(じさない)
出典:現代標準国語辞典・三省堂国語辞典
- あえておこなう
 - 恐れずにする
 - 辞退しない
 - ・・・してもかまわない
 - 気にかけない
 - 辞さぬ
 - 辞ぜず
 
参考:現代標準国語辞典・三省堂国語辞典
「あえておこなう」「恐れずにする」「辞退しない」「・・・してもかまわない」「気にかけない」が「辞さない」です。
「辞する」「辞さない」の類語は?
辞するの類語
- 辞職(じしょく:職を自分から辞めること)
 - 退陣(たいじん:社会的な役目や地位からおりること)
 - 退く(しりぞく:職などをやめる・引退する)
 - 辞める(やめる:仕事や地位からしりぞく)
 - 辞任(じにん:今までのつとめや役目を、自分から申し出てやめること)
 - 断る
 - 辞退(じたい:ことわること・ひきさがること)
 - 拒む(こばむ:ことわる)
 - 拒否(きょひ:提案や希望を、強くことわること)
 
「職をやめる」「社会的な役目や地位からおりる」「ことわる」などの意味を持つことばが「辞する」の類語です。
辞さないの類語
- 躊躇(ちゅうちょ)しない
 - ためらわない
 
「実行することに迷いがない」などの意味を持つことばが「辞さない」の類語です。
「辞する」「辞さない」の使い方は?
「あいさつして帰る」辞する
- 友人宅を辞する
 - 先生のお宅を辞する
 
「役割や仕事などをやめる」辞する
- 役員を辞する
 - 職を辞する
 - 会長を辞する
 
「すすめを断る」辞する
- 部長への昇進の話を辞する
 - 要請を辞する
 
「・・・してもかまわない」「恐れずにする」辞さない
- 決裂も辞さない
 - 死も辞さない
 - 追加制裁も辞さない構えを見せる
 - 大会不参加も辞さない姿勢を示している
 - 場合によっては武力行使も辞さない
 
以下のような使い方もあります。
出典:三省堂国語辞典
「死をも辞せず(=万一、死ぬことがあってもかまわない)」「世を辞する(=死ぬ)」。
まとめ:辞する・辞さないの漢字について
今回は、「辞する」「辞さない」の意味などをお伝えしました。
以下がまとめになります。
辞する・辞さない
辞するの意味
- あいさつして帰る
 - 役割や仕事などをやめる
 - すすめを断る
 
辞さないの意味
- あえておこなう
 - 恐れずにする
 - 辞退しない
 - ・・・してもかまわない
 - 気にかけない
 
漢字辞典で「辞」を見てみます。
辞 ジ・や(める)
出典:チャレンジ小学漢字辞典
なりたち
- 「つみ」と「おさめる」を合わせた字
 - 罪をさばくという意味を表す
 - のちに、「ことば」という意味に使う
 
意味
- ことば・文章(例:辞書・辞典)
 - ことわる・やめる(例:辞職・辞退)
 - わかれをつげる(例:辞去・辞世)
 
参考:チャレンジ小学漢字辞典
「つみ」と「おさめる」で、罪をさばくという意味を表したのがなりたちです。
「ことわる・やめる」「わかれをつげる」という意味がありますね。
とにかく、「辞する」「辞さない」の意味が分かってスッキリしました!
あなたとご家族が、笑顔あふれる日々でありますように☆







