「ほんと旦那には辟易するわ・・・」
へきえき・・・?
どういう意味なのでしょう?
辟易(へきえき)の意味や語源が気になります。
今回は、
- 「辟易」の意味
- 本来の意味と語源
- 類語
- 使い方(例文)
などをお伝えします!
「辟易とは?」って思ってるかたの参考にしていただけると嬉しいです(*^^*)
スポンサーリンク
「辟易」ってどんな意味?
「辟易」の意味はこちらになります。
出典:ベネッセ新修国語辞典
辟易(へきえき)
- 勢いに押されたりして、あきれていやになること
- 相手の勢いにうんざりして、こまりはてること
- ひどく迷惑して、うんざりすること
参考:ベネッセ新修国語辞典・現代標準国語辞典・goo国語辞典
「自慢話を延々とされる」
「何度断っても遊びや食事に誘われる」
「帰宅したとたん妻がイライラしている」
相手の勢いに押されたりして困り果てたりあきれたり、ひどく迷惑して「はぁ~(+_+)」とうんざりすることが「辟易」です。
ですが、辟易の本来の意味は違うんですよ。
語源を見てみましょう!
「辟易」の語源と本来の意味
辟易の語源はこちらになります。
辟易の語源
- 中国の歴史書「史記」(項羽本紀)の「辟易数里」
辟易の語源は、中国の「史記」(項羽本紀)の中の表現です。
戦いに敗れて逃げる項羽(こうう)、それを激しく追う赤泉候(せきせんこう)。
項羽が目を怒らせて大声で怒鳴りつけると、赤泉候の軍が人馬もろとも驚いて数理も後ずさりしました。
この、「数里も後ずさり」が「辟易数里」です。
「辟」は「避ける」、「易」は「変える」という意味があり、「辟易」の本来の意味は「道を避けて場所を変える」「道を譲って後退する」でした。
それが「相手を恐れて逃げる」の意味になり、日本では江戸時代に「うんざりする」という現在の意味になったそうですよ(*^^)
「辟易」の類語は?
「辟易」の類語はこちらになります。
- 閉口(へいこう:どうにもならなくて、困り果ててしまうこと)
- うんざり(すっかり飽きて、嫌になるようす)
- げんなり(飽きて嫌になるようす)
- 嫌気(嫌だと思う気持ち)
- 飽きる(十分すぎて嫌になる)
「困りはてる・飽きて嫌になる」という意味を持つ言葉が「辟易」の類語になります。
「辟易」の使い方は?
「辟易」の使い方はこちらになります。
- 校長先生の自慢話は、みんなが辟易している
- 彼のあつかましさには辟易する
- セールスマンの長話に辟易した
「もー、いーからっ!」というように、勢いに押されて困り果てたり飽きれたり、うんざりした時に「辟易」を使いましょう!
まとめ
今回は、「辟易」の意味などをお伝えしました。
以下がまとめになります。
辟易(へきえき)
意味
- 勢いに押されたりして、あきれて嫌になったり困りはてること
- ひどく迷惑して、うんざりすること
語源
- 中国の歴史書「史記」(項羽本紀)の「辟易数里」
人生で最も辟易したことってなんですか?
私は、一人暮らしをしていた時(大昔)、ある男性に辟易したのが人生最大の「うんざり」です。
その男性は布団のセールスマンでした。
布団は買わなかったのですがとても話が長くて・・・。
今思うとすごく軽率なんですが、電話番号を教えてしまったんですよ。
当時の一人暮らしは「家電」があるのが当たり前でした。
その男性に家電の番号を教えてしまったんです((+_+))
仕事から疲れて帰ってきたら、留守電のランプがピカピカと・・・・。
留守電再生ボタンを押すと・・・
「今出張で○○に来てるんだ。気持ちを聞いてくれ」
から始まり、GLAYの「HOWEVER」を歌ってたんです・・・!
デートをしたわけでもなく、ただセールストークで立ち話をしただけなのに。
自分にそこまで陶酔できるのが、ある意味うらやましい( ̄▽ ̄;)
でも、心底辟易したし、なにより電話番号を教えてしまった自分にもうんざりでした((+_+))
人を辟易させないように気を付けないといけませんね。
とにかく、「辟易」の意味がわかってスッキリしました!
あなたとご家族が、笑顔あふれる日々でありますように☆