言葉

「制作」と「製作」の意味や違いは?使い分けも見てみよう!

制作,製作,保育,ハンドメイド,アクセサリー,図工

「制作」と「製作」

どっちの「せいさく」を使うか迷いますよね( ̄▽ ̄;)

 

ハンドメイドは?

アクセサリーは?

保育や図工は?

 

違いや使い分けが気になります。

 

今回は、

  • 「制作」と「製作」の意味
  • 「制作」と「製作」の違い
  • 「制作」と「製作」の漢字について
  • 「制作」と「製作」の使い分け

などをお伝えします!

 

「制作と製作どっち?」って思ってる方の参考にしていただけると嬉しいです(*''▽'')

 

スポンサーリンク

 

「制作」と「製作」ってどんな意味?

 

「制作」と「製作」の意味はこちらになります。

 

制作(せいさく)

制作,意味

 

出典:チャレンジ小学国語辞典・三省堂国語辞典

  • 芸術作品などをつくること
  • 芸術作品・番組などをつくること
  • 絵や彫刻などの芸術作品をつくること

参考:チャレンジ小学国語辞典・三省堂国語辞典・現代標準国語辞典

 

芸術作品や番組などをつくることが「制作」です。

 

製作(せいさく)

製作,意味

出典:現代標準国語辞典・三省堂国語辞典

  • 品物をつくること・作製
  • (道具や機械を使って)品物を作ること
  • プロデュース

参考:現代標準国語辞典・三省堂国語辞典

 

品物を作ることが「製作」です。

 

スポンサーリンク

「制作」と「製作」の違いは?

製作,制作,違い

 

制作と製作の違い

  • 制作:芸術的(芸術的な作品をつくること)
  • 製作:実用的・量産(機械・道具などをつくること・品物をこしらえること)

 

制作は「芸術的」、製作は「実用的・量産」という違いがあります。

 

製作と制作の違いとは

出典:現代標準国語辞典・チャレンジ小学国語辞典

 

芸術的な作品をつくることが「制作」で、機械や道具など、品物をこしらえることが「製作」です。

 

スポンサーリンク

「制作」と「製作」の漢字について

 

漢字辞典も見てみます。

 

制 セイ

制作の制,なりたち,意味

出典:チャレンジ小学漢字辞典

なりたち

  • 「かたな」と「えだのある木」を合わせた字
  • のびすぎた枝を切って、木の姿を整えることから、「ととのえる」という意味を表す

意味

  1. ととのえる・さだめる(例:制定・制度・法制)
  2. おさえる・おさえつける(例:制圧・制止・抑制)
  3. つくる(例:制作)

参考:チャレンジ小学漢字辞典

 

制作の「制」は、3の「つくる」という意味があります。

 

なりたちが「かたな」と「枝のある木」。

「木の姿を整える」というのが、芸術的な作品をつくることに結びいたのかもしれません。

 

製 セイ

製作の製,なりたち,意味

出典:チャレンジ小学漢字辞典

なりたち

  • 「ころも」と「たちきる」を合わせた字
  • 布をたちきって衣服をつくることから、ひろくいろいろなものを「つくる」という意味を表す

意味

  1. つくる・こしらえる(例:製作・製造)
  2. つくったもの(例:外国製・木製)

参考:チャレンジ小学漢字辞典

 

製作の「製」は、1の「つくる・こしらえる」という意味です。

 

なりたちが「ころも」と「たちきる」で、「布をたちきって衣服をつくる」を表しています。

 

「品物をこしらえる」という意味につながったのが、納得できるなりたちですね(*''▽'')

 

「制作」と「製作」の使い分けは?

制作,製作,使い分け

出典:ベネッセ新修国語辞典

 

芸術作品をつくる「制作」

  • 出展作品を制作する
  • 画家がアトリエで制作する
  • 卒業制作
  • 初めて制作した彫刻
  • コンクールに出す作品の制作にはげむ
  • 記念品の制作
  • 番組の制作

 

参考:現代標準国語辞典・三省堂国語辞典・チャレンジ小学漢字辞典・チャレンジ小学漢字辞典・ベネッセ新修国語辞典

 

品物をこしらえる「製作」

  • 家具の製作所
  • 工具の製作工場
  • 実験器具を製作する
  • 模型飛行機を製作する
  • 椅子を製作する
  • 新しい機械を製作する

参考:現代標準国語辞典・三省堂国語辞典・チャレンジ小学漢字辞典・チャレンジ小学漢字辞典・ベネッセ新修国語辞典

 

同じ文章でも、「制作」と「製作」どちらでも正解のパターンもあります。

 

「絵本をせいさくする」

 

この場合、

  • 絵本のストーリーを考えたり絵を描いたりするのは「制作」
  • 絵本を印刷したり製本するのは「製作」

どちらの「せいさく」も使えます。

 

「創造」か「製造」か、そんなふうに考えたらわかりやすいかもしれません(*''▽'')

 

ハンドメイド・アクセサリー

  • 一人の作家(デザイナー)がデザインなどを考え作る→制作
  • 商品化されて工場で大量に生産される→製作

保育

  • 「製作」が使われている

図工(美術)

  • 小学校→製作
  • 中学校・高等学校→制作

 

以前の学習指導要領では、図工は小中高で「製作」が用いられていました。

その後の改訂で、中高の「図画工作」が「美術」と「技術」になっています。

 

そして、平成元年改訂で、「制作」か「製作」かの議論の末に、中学高校の美術は「制作」になったとのことです。

 

まとめ

制作と製作の違いは?

今回は、「制作」と「製作」の意味などをお伝えしました。

以下がまとめになります。

 

制作・製作

意味

  • 制作:芸術作品・番組などをつくること
  • 製作:品物をつくること

違い

  • 制作:芸術的
  • 製作:実用的・量産

 

「芸術的」か「実用的・量産」で使わけてるといっても、区別がわかりにくいものもありますよね。

 

保育の「製作」は、意味を考慮したら「制作」ではないかと思うのですが、「製作」を使うのが慣習になっています。

 

「製」に「ひろくいろいろなものを作る」という意味があるので、「製作」が使われているのかなと思いました。

 

とにかく、「制作」と「製作」の違いがわかってスッキリです!

あなたとご家族が、笑顔あふれる日々でありますように☆

 

-言葉

© 2024 ママが疑問に思うコト