言葉

「紅蓮」とはどんな意味?かっこいい漢字の和色をご紹介!

紅蓮の意味

 

「紅蓮の炎に包まれる」

ぐれん・・・?

どういう意味なのでしょうか?

 

今回は、

  • 「紅蓮」の意味
  • かっこいい漢字の和色

などをお伝えします!

 

「紅蓮とは?」って思ってる方の参考にしていただけると嬉しいです(*''▽'')

 

スポンサーリンク

 

「紅蓮」ってどんな意味?

 

「紅蓮」の意味はこちらになります。

 

紅蓮,意味

出典:現代標準国語辞典・三省堂国語辞典

 

紅蓮(ぐれん)

  • 燃え立つような炎の色
  • 真っ赤な色
  • 真っ赤に燃え上がるような色のたとえ
  • 真っ赤なハスの花
  • 真紅

参考:現代標準国語辞典・ベネッセ新修国語辞典・三省堂国語辞典

 

「燃え立つような炎の色」「真っ赤な蓮の花」のことを「紅蓮」といいます。

 

紅蓮

この色が紅蓮です。

想像した通りの色でしたか?

 

紅蓮のほかにもかっこいい和色はたくさんあるんですよ(*''▽'')

その中でも、かっこいい漢字の和色をご紹介します!

 

スポンサーリンク

かっこいい漢字の和色をご紹介!

かっこいい漢字,色

 

漆黒(しっこく)

「漆黒」の「漆」は「うるし」のことです。

うるしを塗ったように、黒くてつやがある色のことをいいます。

 

麹塵(きくじん)

昔は、高貴な人が着用する衣服の色だったそうです。

 

月白(げっぱく)

月の光のような、薄い青みを含んだ色です。

凛とした雰囲気ですよね。

 

白群(びゃくぐん)

やわらかい白みをおびた青色です。

涼し気な感じがします。

 

勿忘草色(わすれなぐさいろ)

勿忘草のような、可憐な明るい青色です。

勿忘草の花言葉は「私を忘れないで」。

可憐な色と健気な花言葉が合っていますよね。

 

瑠璃色(るりいろ)

宝石の「瑠璃」のような紫みをおびた濃い青色です。

松田聖子さんの歌で「瑠璃色の地球」ってありますよね。

心に染みるいい歌です(*''▽'')

 

紺碧(こんぺき)

真夏の青空のような深く濃い青色です。

海外では「アジュール」と呼ばれ、海の色にも使われています。

 

青藍(せいらん)

青みの鮮やかな藍色です。

なんとも言えない物悲しさを感じさせる色です。

 

紫苑色(しおんいろ)

紫苑の花のような淡い紫です。

紫苑の花言葉は「追憶」「君を忘れない」「遠方にある人を思う」。

儚い色とぴったりです。

 

常磐色(ときわいろ)

松や杉などの常緑樹の葉のような、茶みをふくんだ濃い緑色です。

「常磐」は「常に変わらない」ことを指す言葉で、長寿と繁栄の願いがこめられています。

 

天鵞絨(びろうど)

ビロードの生地のような暗い青みの緑色です。

生地が光沢のある白鳥の翼に似ていることから、「天鵞(白鳥のこと)」「絨(毛の厚い織物)」の字があてられています。

 

翡翠色(ひすいいろ)

翡翠は、半透明の緑色の宝石です。

青っぽい緑が神秘的な雰囲気ですよね。

 

白緑(びゃくろく)

白みをおびた淡い緑色です。

「月白」もそうですが、こういう色は凛とした雰囲気がありますね。

 

金糸雀色(かなりあいろ)

野生のカナリアの羽のような、少しくすみのある黄色です。

カナリアが日本に伝わった時代を考えると、金糸雀色の色名ができたのは明治以降の近代だと言われています。

 

真紅(しんく)

深みのある真っ赤な赤色です。

紅花はとても高価で、紅染も濃く染めようとするほど高額だったそうです。

そのため、紅花染で濃く染めた色は禁色とされ、庶民には衣服への使用が禁止されていました。

真紅は、混ざりもののない「真の紅花染め」という意味を強調した色です。

 

撫子色(なでしこいろ)

撫子の花のような、紫みのある薄いピンク色です。

ピンクの撫子の花言葉は「純粋な愛」。

優しいピンクの雰囲気にぴったりですよね。

 

紅緋(べにひ)

やや黄みの強い赤色です。

女官の袴の色で、雛人形の三人官女が着用している袴も紅緋だそうですよ。

 

一斤染(いっこんぞめ)

濃い紅色は禁色とされて一般に着用はできませんでしたが、一斤染のような薄い紅色は許されていました。

このことから、別名「聴色(ゆるしいろ)」とも呼ばれています。

 

東雲色(しののめいろ)

夜明け頃、太陽で白みはじめる東の空を思わせる明るい黄赤色です。

 

伽羅色(きゃらいろ)

茶色ががった落ち着いた黄褐色です。

伽羅は沈香木の一種で、最高の名香として珍重されてきました。

 

琥珀色(こはくいろ)

琥珀の石のような、透明感のある黄褐色です。

 

木蘭色(もくらんいろ)

位の高い僧侶の袈裟の色のひとつだったそうです。

心が静まるような色ですよね。

 

朱華色(はねずいろ)

万葉集にも出てくる伝統的な色です。

「移ろいやすい心」にかけて詠まれている歌があります。

 

淡香(うすこう)

『源氏物語』に「うすいろのこうのさしぬき」とあるように、薫香趣味が盛んだった平安時代に愛好された色です。

 

香色(こういろ)

非常に高価なものとされ、源氏物語にも、夕霧が香色をあらたまった訪問に装う場面がでてきます。

 

亜麻色(あまいろ)

亜麻を紡いだ糸のような黄色がかった薄茶色です。

「亜麻色の髪の乙女」という曲は有名ですよね。

 

スポンサーリンク

まとめ:和名の色は情緒あふれて素敵

和色,情緒,漢字

 

今回は、「紅蓮」の意味などをお伝えしました。

以下がまとめになります。

 

紅蓮(ぐれん)

  • 燃え立つような炎の色
  • 真っ赤な色
  • 真っ赤に燃え上がるような色のたとえ
  • 真っ赤なハスの花
  • 真紅

 

こうして見ると、和名の色はたくさんありますね。

ほかにも気になる色がありました。

 

暗黒色(あんこくしょく)

真っ黒な色、全く光のささない色です。

最も暗い色が黒ですが、さらに黒を強調したいための表現だそう。

「漆黒」との違いはわかりますか?

 

漆黒(しっこく)

んー、「暗黒色」との違いはよくわかりませんね( ̄▽ ̄;)

 

空色(そらいろ)

昼間の晴れた空を思わせるような爽やかな色です。

 

滅紫(めっし)

滅は「けし」とも読み、赤みや紫みがとれて、黒みのくすんだ色になるという意味で「けしむらさき」とも読まれるそうです。

 

菜の花色(なのはないろ)

可愛い色名ですよね。

鮮やかな黄色が気分を明るくしてくれます。

 

檸檬色(れもんいろ)

やや緑みをおびた薄い黄色です。

こういう穏やかな黄色もいいですよね。

 

若葉色(わかばいろ)

夏前の草木の若葉のような、やわらかい黄緑色です。

若葉は春のイメージですが、季語は「初夏」なんですよ。

 

若竹色(わかたけいろ)

若竹のような、黄みの薄い爽やかな緑色です。

竹は若々しさを強調するため、淡めの色になることが多いんですって。

.

気になる色はありましたか?

和名の色は情緒あふれていますよね。

 

シーツをお気に入りの色にしたら、気持ちよく眠れそうだなと思いました(*''▽'')

あなたとご家族が、笑顔あふれる日々でありますように☆

 

-言葉

© 2024 ママが疑問に思うコト