「かたにはまる」
「柔道のかたを習う」
「形」と「型」どちらを使うのでしょうか?
違いや使い分けが気になります。
今回は、「形」「型」の
- 意味
 - 違い
 - 使い分け
 
などをお伝えします!
「形と型どっち?」って思ってる方の参考にしていただけると嬉しいです(*''▽'')
「形」「型」ってどんな意味?
「形」「型」の意味はこちらになります。
形(かた)
出典:チャレンジ小学国語辞典
- 物のかたち(例:ひし形)
 - あと・しるし(例:砂浜に足の形がつく)
 - お金を借りるとき、代わりに預けるもの(例:カメラを形にお金を借りる)
 
参考:チャレンジ小学国語辞典
「物のかたち」「あと・しるし」「お金を借りるとき代わりに預けるもの」が「形」です。
型(かた)
出典:チャレンジ小学国語辞典
- ある形をつくるもとになるもの(例:型紙)
 - 武道などの、基本になるやり方(例:空手の型)
 - 決まりきったやり方(例:型を破る)
 - 人や物を形や性質で分けたもの・タイプ(例:古い型の人・新しい型の車)
 
参考:チャレンジ小学国語辞典
「もとになるかたち」「武道などの基本になるやり方」「人や物を性質で分けたもの」が「型」です。
「形」と「型」の違いは?
形と型の違い
- 形:姿かたち・フォーム
 - 型:手本・パターン・タイプ
 
出典:現代標準国語辞典
「形」は「姿かたち・目に見える物のかたちのこと・あるものの姿」「フォーム」。
「型」は「手本」「パターン」「タイプ」という違いがあります。
「形」と「型」の使い分けは?
出典:ベネッセ新修国語辞典
姿かたち・フォームの「形」
- 水泳の100m自由形
 - 人気力士の手形
 - 帽子の形がくずれる
 - 家を形にお金を借りる
 - 跡形もない
 - 扇形の地形
 
手本・パターン・タイプの「型」
- 型紙
 - 空手の型
 - 1960年型のフォード車
 - 石膏で型をとる
 - 子供の服の型紙
 - クッキーの型をぬく
 - 型どおりの挨拶
 - 古い型の人
 - 型にはまる
 - 型破りな人物
 - 大型の台風
 - 血液型
 
出典:チャレンジ小学国語辞典
「型にはまる」は、「決まりきったやり方で、新しさがない」ことを言います。
まとめ:形と型の漢字について
出典:チャレンジ小学漢字辞典
今回は、「形」と「型」の違いなどをお伝えしました。
以下がまとめになります。
形・型
形の意味
- 物のかたち(例:ひし形)
 - あと・しるし(例:砂浜に足の形がつく)
 - お金を借りるとき、代わりに預けるもの(例:カメラを形にお金を借りる)
 
型の意味
- ある形をつくるもとになるもの(例:型紙)
 - 武道などの、基本になるやり方(例:空手の型)
 - 決まりきったやり方(例:型を破る)
 - 人や物を形や性質で分けたもの・タイプ(例:古い型の人・新しい型の車)
 
違い
- 形:姿・かたち・フォーム
 - 型:手本・パターン・タイプ
 
漢字辞典で「形」「型」を見てみます。
形 ケイ・ギョウ・かた・かたち
出典:チャレンジ小学漢字辞典
なりたち
- 「かがやきあらわれる」と「かたち」を合わせた字
 - あらわれてくる「かたち」という意味を表す
 
意味
- かたち・姿・顔かたち(例:形相・形態・外形)
 - かたどる・かたちづくる・あらわす(例:形成・形容・造形)
 - ようす・ありさま(例:形勢)
 
参考:チャレンジ小学漢字辞典
「かがやきあらわれる」と「かたち」で、あらわれてくる「かたち」という意味を表したのがなりたちです。
「かがやきあらわれる」ってなんだか素敵ですね(*''▽'')
型 ケイ・かた
出典:チャレンジ小学漢字辞典
なりたち
- 「土」と「わくにはめる」を合わせた字
 - 土でつくった、もとになる「かた」をいう意味を表す
 
意味
- かた・もとになるかたち・モデル(例:型紙・原型)
 - 手本・もはんとなるもの(例:典型)
 - ある決まったかたちや大きさ・性質・タイプ(例:流線形・血液型)
 
参考:チャレンジ小学漢字辞典
なりたちは「土」と「わくにはめる」。
土でつくった、もとになる「かた」という意味を表しています。
- かがやきあらわれる→「形」
 - 土でつくったもとになる→「型」
 
なりたちを見ると違いがわかりやすいですね。
とにかく、「形」と「型」の違いがわかってスッキリしました!
あなたとご家族が、笑顔あふれる日々でありますように☆









