「掘ったさつまいもは天日干し」
「天日干しすると甘味が増すよ」
何日くらい天日干しするといいのでしょうか?
天日干しすると甘くなるってほんとかな?
その後の保存方法も気になるので調べてみました。
今回は、
- 掘った「さつまいも」の天日干しは何日?
- 天日干しでさつまいもは甘くなる?
- 甘くなるのは何日後?
- 家庭でのさつまいもの保存・貯蔵方法
などをお伝えします!
「掘ったさつまいもの天日干しは何日?」って思ってるかたの参考にしていただけると嬉しいです(*^^*)
スポンサーリンク
掘った「さつまいも」は何日くらい天日干しすればいい?
掘った「さつまいも」の天日干しの日数は、1~3日です。
掘ったさつまいもの天日干し
- 天日干しは1~3日
- 天日干しの後に陰干し(2~3日)
- 天日干しする理由はサツマイモの表面を乾かすため
近所でさつまいもを作っているかたに聞いたら、「うちは1日は天日干しでその後は陰干し(2、3日)だよ!」とおっしゃってました。
天日干しで表面が乾いたらあとは陰干しするそうです♪
天日干しする理由は、さつまいもを乾かすこと。
さつまいもは湿った状態だと傷みやすいので、天日干しで乾かしてから保存という流れです。
ですから、掘ったさつまいもは洗わずに干してくださいね(*^^)v
天日干しで?さつまいもが甘くなる理由
掘ったさつまいもは、天日干しでというよりも、その後に貯蔵することで甘くなります。
さつまいもが貯蔵で甘くなる理由は、デンプンがショ糖などに変化して甘味が増すからです。
サツマイモは貯蔵することで、デンプンがショ糖などに変化します。このことにより甘味が増し、食感もホクホクからしっとり、しっとりからねっとりへと変化します。品種や貯蔵時期によってサツマイモの食味は大きく変わります。
貯蔵すると、水分が抜けて糖化(デンプンがショ糖に変化)します。
では、どのくらいの期間貯蔵したら甘いさつまいもになるのでしょうか?
さつまいもが甘くなるのは貯蔵して何日後?
さつまいもが貯蔵で甘くなるのは、約10日後からです。
さらに、70日後には糖度がグンと上がります。
京都教育大学の「サツマイモの貯蔵にともなう品質変化」の実験によると、糖度変化はこのようになっています。
10日後くらいから上がり始め、70日後に急上昇してますね♪
約4か月後はさらに甘くなっています。
・・・が、この実験では、4か月貯蔵後に食用可能だったのは21本中わずか3本!
28日目、70日目になると、虫に食べられた部分や傷があるところが黒く傷み劣化したそうです。
さつまいもを貯蔵する時は、なるべく傷がないものを選ぶ必要があるとのことでした(*^^)
この実験は、温度調節のない倉庫でおこなわれています。
家庭での保存条件と似ているかもしれませんね♪
家庭での「さつまいも」の貯蔵・保存方法
家庭でのさつまいもの貯蔵・保存方法はこちらになります。
さつまいもの貯蔵・保存
方法
- 天日干し後に陰干しする
- 土をはらい、1本ずつ新聞紙に包む
- 段ボールにいれる(通気孔を開けて蓋は閉める)
- 13度~16度の室内に置く(温度変化の少ない場所)
期間
- うまく貯蔵できれば長期保存可能だが、家庭の場合は2週間~1か月が目安
「家庭の場合、どのくらいの期間貯蔵できる?」
家庭で貯蔵するには、段ボールや木の箱にもみ殻を詰め、その中に表面を乾かしたサツマイモを入れ、屋内の温度変化の少ないところで保存します。特に冬の間は屋外で貯蔵しないでください。この方法でうまく貯蔵すれば、翌年の4月までは貯蔵することができますが、10~20%の消耗は覚悟しなくてはなりません。
「この方法でうまく貯蔵すれば」とありますね( ̄▽ ̄;)
サツマイモの貯蔵で重要なのは、温度と湿度を一定に保つことです。以下の点に気をつけて貯蔵をしましょう。
- 温度:13℃~16℃、湿度:90%~95%
- 貯蔵庫内に温度計と湿度計を複数か所設置し、こまめに温湿度を確認・調整する。
家庭でこの条件を満たすのは、なかなか難しいかと思います(^^;
さつまいもは、寒さに弱いので、冷蔵庫には入れず、新聞紙に包んで常温で保存しましょう。保存は約2週間くらいが目安。ほどよい水気と乾燥に注意しましょう。
2週間くらいが目安とありますね。
さきほどご紹介した京都教育大学の実験もふまえると、家庭の場合、2週間~1か月くらいがいいかと思います(*^^)v
まとめ
今回は、掘ったさつまいもの天日干しや保存についてお伝えしました。
以下がまとめになります。
掘ったサツマイモ
天日干しは何日?
- 1~3日(表面が乾くまで)、その後2,3日日陰干し
天日干して甘くなる?
- 天日干しでというよりも、その後の貯蔵で水分が抜けて糖化(デンプンがショ糖に変化)して甘くなる
何日貯蔵したら甘くなる?
- 実験では、約10日後から、70日後にはかなり糖度が増していた
家庭での貯蔵期間は?
- うまくやれば長期可能だが、実際難しいので2週間~1か月が目安
貯蔵や保存方法は?
- 天日干し後に陰干しする
- 1本ずつ新聞紙包む
- 通気孔を開けた段ボールに入れる
- 13度~16度で保管(寒すぎると低温障害に)
さつまいも料理、なにが好きですか?
焼き芋、天ぷら、スイートポテト・・・さつまいもって色々できますよね♪
ああ・・・!甘くなるまで待ちきれない( ̄▽ ̄;)
上手に保存&貯蔵して、甘いさつまいもをいただきましょう♪
あなたとご家族が、笑顔あふれる日々でありますように☆