「やわらかな毛布」
「やわらかいからだ」
「やわらかな頭」
「地盤がやわらかい」
「やわらかな話し方」
「柔らかい」と「軟らかい」、どちらを使うのでしょうか?
違いや使い分けが気になります。
今回は、「柔らかい」「軟らかい」の
- 意味
 - 違い
 - 使い分け
 - 漢字について
 
などをお伝えします!
「柔らかいと軟らかいの違いは?」って思ってる方の参考にしていただけると嬉しいです(*''▽'')
スポンサーリンク
「柔らかい」と「軟らかい」ってどんな意味?
柔らか
出典:現代標準国語辞典
- ふんわりしていて気持ちがいい
 - 歯ごたえが少ない
 - しなやかだ
 
参考:現代標準国語辞典
「ふんわり」「歯ごたえが少ない」「しなやか」が『柔らか』です。
軟らか
出典:現代標準国語辞典
- 簡単に曲げたりへこましたりできるようす
 - かたくるしくなくておだやかだ
 
参考:現代標準国語辞典
「簡単に曲げたりへこましたりできる」「かたくるしくなくておだやか」が『軟らか』です。
柔らかい
参考:三省堂国語辞典
- ものがふれると、それにしたがってよく曲がるようすだ
 - 軽くふわふわして、さわると気持ちがいい
 - (からだが)いろいろな形によく曲がるようすだ
 - 簡単にかみ切れるようすだ
 - (人に)きびしく当たらない・やさしい
 
対義語は、「硬い」「堅い」「固い」がありますね。
- 1の対義語:硬い・堅い
 - 2の対義語:硬い
 - 3の対義語:硬い
 - 4の対義語:固い
 
軟らかい
参考:三省堂国語辞典
- 力を加えると、簡単に形が変わるようすだ
 - かたくるしくない
 - (考えが)ものごとにとらわれない
 
こちらは「硬い」「固い」が対義語として載っています。
- 2の対義語:硬い
 - 3の対義語:固い
 
「柔らかい」と「軟らかい」の違いは?
現代標準国語辞典
柔らかいと軟らかいの違い
- 柔らかい:ふんわり気持ちいい・しなやか・優しく穏やか
 - 軟らかい:簡単にへこんだり曲げたりできる性質や状態・手ごたえがない・かたくるしくなくて穏やか
 
ふんわりして気持ちいい、しなやか、優しく穏やかは「柔らかい」。
簡単にへこんだり曲げたりできる性質や状態、かたくるしくなくて穏やかは「軟らかい」という違いがあります。
参考:ベネッセ新修国語辞典
多く、しなやかで弾力性がある場合は「柔らかい」、手ごたえのない場合は「軟らかい」とありますね。
簡単に違いをあげると、
- 柔らかい→しなやかで弾力性がある場合
 - 軟らかい→手ごたえのない場合
 
となります。
「柔らかい」と「軟らかい」の使い分けは?
出典:ベネッセ新修国語辞典
ふんわり、優しく穏やかの柔らかい
- 彼は身のこなしが柔らかい
 - 関節が柔らかい
 - 柔らかな毛布
 - 体が柔らかだ
 - 頭が柔らかい
 - 柔らかい肉
 - もの柔らかな表情
 - 柔らかい柳の枝
 - 柔らかい髪
 - 柔らかいパン
 - 柔らかい風
 - 柔らかい日差し
 
参考:ベネッセ新修国語辞典・現代標準国語辞典・三省堂国語辞典
手ごたえがない、硬くるしくないの軟らかい
- 軟らかい内容の本
 - ご飯が軟らかい
 - 軟らかな粘土
 - 地盤が軟らかい
 - 軟らかな話ぶり
 - 軟らかい土
 - 軟らかいボール
 - 軟らかい話し・文章
 - 軟らかい発想
 - 軟らかい頭
 
辞書の使い分けを見てみると、〇と△がありますね。
文章によっては、どちらでも間違いではないが、どちらかというと適しているのはこちらという使い分けになっています。
まとめ:漢字について
今回は、「柔らかい」と「軟らかい」の意味などをお伝えしました。
以下がまとめになります。
柔らかい・軟らかい
柔らかいの意味
- ものがふれると、それにしたがってよく曲がるようすだ
 - 軽くふわふわして、さわると気持ちがいい
 - (からだが)いろいろな形によく曲がるようすだ
 - 簡単にかみ切れるようすだ
 - (人に)きびしく当たらない・やさしい
 
軟らかいの意味
- 力を加えると、簡単に形が変わるようすだ
 - かたくるしくない
 - (考えが)ものごとにとらわれない
 
違い
- 柔らかい:ふんわり気持ちいい・しなやか・優しく穏やか
 - 軟らかい:簡単にへこんだり曲げたりできる性質や状態・手ごたえがない・かたくるしくなくて穏やか
 
漢字辞典を見てみます。
柔 ジュウ・ニュウ・やわ(らか)・やわ(らかい)
出典:チャレンジ小学漢字辞典
なりたち
- 「木」と「やわらかい」を合わせた字
 - やわらかい木ということから、ひろく「やわらかい」という意味を表す
 
意味
- やわらかい・しなやか(例:柔軟)
 - 心がおだやか・おとなしい(例:柔順・柔和)
 - よわよわしい・しっかりしていない(柔弱・優柔不断)
 - てなずける・相手の態度をやわらげる(例:懐柔)
 - やわら・武道の一つ(例:柔道)
 
参考:チャレンジ小学漢字辞典
「やわらかい木」というなりたちで、「しなやか」と覚えることができそうです。
1の意味の対は「剛」とありますね。
軟 ナン・やわ(らか)・やわ(らかい)
出典:チャレンジ小学漢字辞典
なりたち
- 「車」と「やわらかい」を合わせた字
 - 車輪を蒲の葉でつつんで振動をやわらげることから、「やわらかい」という意味を表す
 
意味
- やわらかい(例:軟化・軟弱・柔軟)
 
「車輪を蒲(がま)の葉でつつんで振動をやわらげる」、なりたちが面白いですね。
蒲の葉は、むしろやすだれの材料として使われてきたんですって(*''▽'')
とにかく、「柔らかい」と「軟らかい」の違いがわかってスッキリしました!
あなたとご家族が、笑顔あふれる日々でありますように☆










