「体制」「体勢」「態勢」違いは?使い分けをわかりやすくご紹介!
「たいせいを整える、の“たいせい”は?」
「万全のたいせいでサポートします、の“たいせい”は?」
体制?体勢?
それとも態勢???
使い分けがいまいちわかりません(・・;
今回は、
- 「体制」「体勢」「態勢」の違いは?意味を見てみよう!
- 使い分けは意外と簡単!
- 「サポートたいせい」「たいせいを整える」は?
- 例文も参考に
など、「体制」「大勢」「態勢」の違いについてお伝えします!
「違いや使い分けは?」って思ってる方の参考にしていただけると嬉しいです^ ^
スポンサーリンク
「体制」「体勢」「態勢」の違いは?意味を見てみよう!
体制、体勢、態勢の意味はこちらになります。
■体制
- 組織や社会の仕組み
例文・資本主義体制の国
- 社会を支配している勢力
例文:体制に反対する
■体勢
- 何かをする時の体の構え
例文:体勢が崩れる
■態勢
- あるものごとに対する態度や身構え
例文:災害に備えて態勢を整える
参考:チャレンジ 小学国語辞典
「体制」は社会や組織の仕組み、「体勢」は何かをする時の体の構え、「態勢」はものごとに対する態度や身構え。
ふむふむ…。
仕組み、体の構え、態度や身構えという違いがあることがわかりますね!
もうひとつの辞書には、使い分けがわかりやすく載っていました。
そちらも見てみましょう。
使い分けは意外と簡単!
使い分けはこちらになります。
■使い分け
【体制】
- 社会や組織の仕組みを意味する
例:社会体制・戦時体制
【体勢】
- 体のかまえを意味する
例:土俵ぎわの体勢・不利な体勢
【態勢】
- 物事に対応する態度を意味する
例:警戒態勢
なるほど!
わかりやすいですね^ ^
- 体制・・・仕組み
- 体勢・・・体のかまえ
- 態勢・・・態度
このように覚えて使い分けをしましょう!
意味を把握したら使い分けは意外と簡単です^ ^
参考までに、いくつかの例文も見ておきます。
スポンサーリンク
例文も参考に
体制、体勢、態勢の例文はこちらになります。
■体制の例文
- 資本主義の社会体制が保たれる
- 旧体制の残る力はどれほどか
- 新しい社会体制の発展を願う
■体勢の例文
- 打者の体勢を崩すほどのカーブ
- 猫がお水を飲む体勢が可愛い
- 変な体勢のまま寝てしまった
■態勢の例文
- 厳戒態勢の警備を行う
- 万全の態勢で災害に備える
- いつでも試合ができる臨戦態勢(戦いに挑む準備ができている様子)だ
例文を見ておくとよりいっそう把握できますね。
けれども、なかにはわかりにくい「たいせい」もありました。
「サポートたいせい」「たいせいを整える」は?
「万全の“たいせい”でサポートします!」
体制と態勢で迷います(・・;
この場合は、
- 組織でのサポートを強調したい時は「体制」。
- 身構えを強調したい時は「態勢」
を使うことができます。
会社や学校では、「サポート体制」が使われることが多いようです。
何を強調したいのかによって使い分けてくださいね。
使い分けについて、NHKではこのようになっていました。
- 態勢・・・一時的な対応・身構え
- 体制・・・統一的・持続的・恒久的な組織制度
- 体勢・・・体の構え・姿勢
一時的な対応、身構えなら「態勢」、ずっと続くなら「体制」だそうです。
ずっとサポートするという意味では「体制」がいいのかもしれませんね。
個人的には、「サポートするためにいつでも身構えてますからね~」ってイメージの「サポート態勢」のほうが好きです^ ^
もうひとつの迷いがちなのは、「“たいせい”を整える」の「たいせい」です。
この文章は、「体制」「体勢」「態勢」どれも使うことができます。
- 「体制を整える」→組織のあり方などを見直す
- 「体勢を整える」→姿勢や構えを正しくする
- 「態勢を整える」→準備OKになる
姿勢を正しくして準備Okになったら「体勢を整えたら態勢が整った」ってなりますかね?
なりませんね…。
まとめ
今回は、体制、体勢、態勢の意味や違いなどをお伝えしました。
以下がまとめになります。
■体制の意味
- 組織や社会の仕組み
■体勢の意味
- 何かをする時の体の構え
■態勢の意味
- あるものごとに対する態度や身構え
■使い分け
- 体制・・・社会や組織の仕組み
- 体勢・・・体のかまえ
- 態勢・・・物事に対応する態度
私は、「万全の“たいせい”で仕事します!」の“たいせい”を迷ってました(・・;
「態勢」を使いましたよ♪
これからは迷わず使い分けできそうです!
「体制は社会や組織の仕組み」「体勢は体のかまえ」「態勢はものごとに対する態度」って覚えてくださいね^ ^
あなたとご家族が、笑顔あふれる日々でありますように☆
▼こちらの記事もどうぞ
「同じ轍を踏む」の意味や由来は?「轍(てつ)」ってなんのこと?
スポンサーリンク
関連記事
-
-
丁度と調度の違い!あなたは説明できますか?
「丁度」と「調度」の違い。 違いを説明できますか? 「丁度」と「調 …
-
-
「同じ轍を踏む」の意味や由来は?「轍(てつ)」ってなんのこと?
「“同じ轍を踏む”の意味は?」 「轍(てつ)ってなに?」 「鉄じゃないの?」 & …
-
-
忖度って?意味や使い方を子どもにもわかりやすく説明!類語は?
「忖度の意味って?」 小学生の娘に聞かれました。 「推し量らうこと …
-
-
「立ち振る舞い」の意味は?「立ち居振る舞い」と同じなの?
「“立ち振る舞い”ってどんな意味?」 「“立ち居振る舞い”と同じ意味なの?」 娘 …
-
-
未曾有(みぞう)の意味は?語源や類語、例文も見てみよう!
「未曾有の災害」 「未曾有の事件」 ニュースなどで目にすることのある「未曾有(み …
-
-
卵と玉子の違いって!?あなたはちゃんと言えますか?
スーパにあるのは卵と玉子どっち? すぐにわかりますか? 私はスーパーに行く前にメ …
-
-
十分と充分の違いは?どっちを使う?意味や使い方を見てみよう!
「じゅうぶんな睡眠をとりましょう」 「お体にじゅうぶん気をつけてください」 「気 …
-
-
「くわばら」の意味は?菅原道真の怨霊が関係してるおまじない!?
「くわばらくわばら・・・」 怖いことの前などに使うこの言葉。 物語などに出てきま …
-
-
「ディスる」はなんの略だっけ?英語の意味や反対の言葉は?
「ディスる」という若者言葉。 テレビなどで頻繁に耳にしますよね。 なんの略かご存 …
-
-
「あんぽんたん」の意味は?漢字もあるって知ってた?
「あんぽんたん」 この言葉の意味をご存知ですか? 先日、息子とこんな会話をしまし …