「ときめく瞬間」
「今をときめくアーティスト」
「ときめきを求める」
ときめく・・・?
どういう意味なのでしょうか?
今回は、「ときめく」の
- 意味
 - 類語
 - 使い方
 - 古語の「ときめく」
 
などをお伝えします!
「ときめくとは?」って思ってる方の参考にしていただけると嬉しいです(*''▽'')
「ときめく」ってどんな意味?
ときめくの意味はこちらです。
ドキドキの「ときめく」
出典:チャレンジ小学国語辞典・三省堂国語辞典
- 喜びや期待で、胸がどきどきする
 - (うれしさ・期待などで)感情がたかぶり、胸がどきどきする
 
参考:チャレンジ小学国語辞典・三省堂国語辞典
ドキドキの「ときめく」は、「よろこびや期待で胸がドキドキする」「うれしさや期待などで感情がたかぶり、胸がドキドキする」という意味があります。
栄えるの「時めく」
出典:チャレンジ小学国語辞典・ベネッセ新修国語辞典
- ちょうどいい時代にめぐりあって、栄える
 - ある時代の中でよい境遇にめぐまれ、栄える
 - とくに、世間にもてはやされる
 
参考:チャレンジ小学国語辞典・ベネッセ新修国語辞典
栄えるの「時めく」は、「ちょうどいい時代にめぐりあって、栄える・世間にもてはやされる」という意味があります。
「ときめく」の類語は?
ドキドキのときめく
- 期待がふくらむ
 - 心躍る(期待などで心がどきどきする)
 - 感情がたかぶる(感情がたかまる・興奮状態になる)
 - わくわくする(期待や嬉しさなどで心が落ち着かないようす)
 - るんるん気分になる(気分がはずむ)
 - ウキウキする(うれしいことがあって、心が落ち着かないようす)
 - 胸が高鳴る(期待していたことがおこりそうで、どきどきする)
 - 胸を膨らませる(希望や喜びで、胸がいっぱいになる)
 - 胸を躍らせる(期待で心をわくわくさせる)
 - 胸を弾ませる(期待やうれしさで胸をわくわくさせる)
 - 心を弾ませる
 - フォーリンラブ(恋に落ちる)
 - 恋する
 - 好きになる
 - 好意をよせる
 
「期待やうれしさで感情がたかぶる」「好きだという気持ちを抱く」などの意味を持つことばが「ときめく」の類語です。
栄えるの時めく
- 栄える(勢いがさかんになる)
 - 脚光を浴びる(人々の注目の的となる)
 - もてはやされる(もてはやす:多くの人がさかんにほめる)
 - 時代の寵児となる(ちょうじ:時流にのってもてはやされている人)
 - 席巻する(せっけん:激しい勢いで広い範囲に勢力をのばすこと)
 - 話題を振りまく
 - 世間をにぎわす
 - センセーションを巻き起こす(人々の興味や関心を引いて、世間を騒がせること)
 
「その時代の世間にもてはやされる」などの意味を持つことばが「時めく」の類語です。
-  
 「席巻」とはどんな意味?語源は?類語や使い方も見てみよう!
「世界中を席巻した圧巻のパフォーマンス!」 せっけん・・・? どういう意味なのでしょうか? 類語も気になります。 今回は、「席巻」の 意味 語源 類語 使い方 などをお伝えします! &n ...
続きを見る
「ときめく」の使い方は?
ドキドキのときめく
- イケメンにときめくドラマ
 - 彼と目があってときめいた
 - 心ときめく洋服やコスメ
 - ときめくセリフ
 
栄えるの時めく
- 今をときめくアーティスト
 - 今をときめく若手俳優
 - 今をときめく大臣
 - 今をときめく人
 - 今をときめく映画スター
 
「うれしさや期待などで感情がたかぶり、胸がドキドキすること」を表すときは「ときめく」。
「時勢にあって栄えたりもてはやされること」を表すときは「時めく」を使いましょう!
まとめ:「ときめく」の古語
今回は、「ときめく」の意味などをお伝えしました。
以下がまとめになります。
ときめく
ドキドキのときめくの意味
- うれしさや期待などで感情がたかぶり、胸がドキドキする
 
栄えるの時めくの意味
- ちょうどいい時代にめぐりあって、栄える・世間にもてはやされる
 
古語辞典で「ときめく」を見てみます。
ときめき・古語
出典:旺文社古語辞典
- (多く上に「心」をつけて)興奮や期待などで胸がどきどきすること
 
参考:旺文社古語辞典
時めく・古語
出典:旺文社古語辞典
- 時勢に合って栄える
 - 寵愛を受けて栄える・目をかけられて優遇される
 
参考:旺文社古語辞典
古語の「時めく」は、「寵愛を受けて栄える・目をかけられて優遇される」という意味もあるんですね(*''▽'')
とにかく、「ときめく」の意味がわかってスッキリしました!
あなたとご家族が、笑顔あふれる日々でありますように☆








