言葉

「敵は本能寺にあり」とはどんな意味?由来は?言ったのは誰?

敵は本能寺にありとは?

「敵は本能寺にあり」

どういう意味なのでしょうか?

誰が言ったのかも気になります。

 

今回は、「敵は本能寺にあり」の

  • 意味
  • 由来・誰が言ったのか
  • 類語
  • 使い方

などをお伝えします!

 

「敵は本能寺にありとは?」って思ってる方の参考にしていただけると嬉しいです(*''▽'')

 

「敵は本能寺にあり」ってどんな意味?

敵は本能寺にあり,意味

出典:ポケット版ことわざ辞典

 

敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)

  • ほんとうの目的は別にあるというたとえ
  • 人の目を欺いて、ほかの目的をねらうことをいう

参考:ポケット版ことわざ辞典

 

「敵は本能寺にあり」は、「ほんとうの目的は別のところにある」「人の目を欺いて、ほかの目的をねらうこと」です。

 

スポンサーリンク

「敵は本能寺にあり」の由来・誰が言ったのか?

敵は本能寺にあり,由来

出典:ベネッセ新修国語辞典

 

敵は本能寺にありの由来

  • 明智光秀が中国地方を攻めるように見せかけて、京都の本能寺にいた主君の織田信長を討ったことから

参考:ベネッセ新修国語辞典

 

織田信長の家臣であった明智光秀が、備中の毛利を攻めることを命じられて出陣。

 

しかし、突然進路を変え「我が敵は本能寺にあり」と言い、織田信長のいる本能寺に攻め入ったことが由来です。

 

敵は本能寺にあり,言ったのは誰

 

1582年の「本能寺の変」ですね。

これが「敵は本能寺にあり」の由来で、言ったのは「明智光秀(あけちみつひで)」です。

 

なぜ明智光秀は信長を討ったのか、いろいろな説があり「これだ」という定説はありません。

 

スポンサーリンク

「敵は本能寺にあり」の類語は?

敵は本能寺にあり,類語

敵本主義(てきほんしゅぎ)

敵本は「敵は本能寺にあり」の意味。

目的がほかにあるように見せかけて、途中から急に本来の目的に向かうやり方。

参考:goo辞書

 

トロイの木馬

外見とはちがうものが内部に送りこまれ、それがあとになってわざわいとなるたとえ。

 

「敵は本能寺にあり」の使い方は?

敵は本能寺にあり,使い方

ようやく腰をすえて受験勉強を始めたと親は安心しているが、敵は本能寺にありで、実は海外旅行をもくろんでいる。

参考:ポケット版ことわざ辞典

 

ジムに通うのは健康維持のためと言っているが、敵は本能寺にあり。

実は受付の女性の顔が見たいのだ。

 

「ほんとうの目的は別にある」ときに「敵は本能寺にあり」を使いましょう!

 

本能寺の変・社会科の教科書について

 

今回は、「敵は本能寺にあり」の意味などをお伝えしました。

以下がまとめになります。

 

敵は本能寺にあり

意味

  • ほんとうの目的は別にあるというたとえ
  • 人の目を欺いて、ほかの目的をねらうことをいう

由来

  • 明智光秀が中国地方を攻めるように見せかけて、京都の本能寺にいた主君の織田信長を討ったことから

誰が言ったのか

  • 明智光秀(あけちみつひで)

 

本能寺の変についてどんなことが書かれてきるのか気になったので、子どもの学校の教科書を見てみます。

 

中学教科書

敵は本能寺にあり,本能寺の変,中学,教科書

  • 全国統一を目前にした信長は、1582年に家臣の明智光秀にそむかれて本能寺(京都府)で自害した
  • 光秀をたおした信長の家臣の羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)は、信長の後継者争いに勝利した

 

もう少し詳しく書かれているのかなと思っだけれど、サラッとふれてあるだけですね。

 

小6教科書

小6,社会,教科書,本能寺の変

  • 近畿の周辺を統一した信長は、中国地方の戦いに向かうとちゅう、京都の本能寺で家来の明智光秀にせめられ、みずから命をたった

 

織田信長について,小6,社会,教科書

 

武力で天下を統一するという意味の「天下布武」の印。

なんだか圧を感じます( ̄▽ ̄;)

 

明智光秀が本能寺の変を起こした理由など、教科書にはそのあたりのことは載っていませんでした。

はっきりとわかっていないことですもんね。

 

「こういう説があるよ」などと、先生が授業でいろいろお話されているのかもしれません。

 

小6教科書・豊臣秀吉の天下統一

敵は本能寺にあり,本能寺の変,小学校,社会,教科書

  • 中国地方で戦っていた秀吉は、信長の死を聞くと、直ちに京都に引き返して明智光秀をうち破り、天下統一の事業をひきついだ

 

織田信長について

小6,社会,織田信長について

 

三人の武将の一生

小6,社会,教科書,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康,三人の武将の一生

 

織田信長は49歳で亡くなっています。

 

「鳴かぬなら 殺してしまえ ほととぎす」

このような武将の家臣は大変だったろうなと思ってしまいますが、どうなんでしょうか・・・。

 

三人の天下統一への歩み

小6,社会,教科書,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康,天下統一への歩み

 

やっぱり教科書はわかりやすいです。

 

私は学生の頃、日本史がとても苦手でした。

武将がこんがらがってくるんですよ( ̄▽ ̄;)

 

無理矢理年号などは覚えて、テストではなんとか点をとっていました。

いまは記述式のテストで、ちゃんと理解していないと点はとれないですよね。

 

とにかく、「敵は本能寺にあり」の意味などわかってスッキリしました。

あなたとご家族が、笑顔あふれる日々でありますように☆

 

-言葉

© 2024 ママが疑問に思うコト