言葉

「基準」「規準」の意味と違いは?使い方も見てみよう!

基準と規準の意味

「採点きじゅん」

「社会生活のきじゅん」

「使用きじゅん」

 

「基準」「規準」どちらを使うのでしょうか?

違いが気になります。

 

今回は、「基準」「規準」の

  • 意味
  • 違い
  • 使い方
  • 漢字について

などをお伝えします!

 

「基準と規準の違いは?」って思ってる方の参考にしていただけると嬉しいです(*''▽'')

 

「基準」と「規準」ってどんな意味?

 

基準と規準の意味はこちらになります。

 

基準(きじゅん)

基準,意味,辞書

出典:現代標準国語辞典・チャレンジ小学国語辞典

  • 比べたり判断したりするときの、もとになるように決めた標準・よりどころ
  • ものごとを比べるときのもとになるもの

参考:現代標準国語辞典・チャレンジ小学国語辞典

 

「比べたり判断したりするときの、もとになるように決めた標準」「ものごとを比べるときのもとになるもの」が「基準」です。

類語(似てる意味の言葉)は「水準」「標準」になります。

 

規準(きじゅん)

規準,意味,辞書

出典:現代標準国語辞典・チャレンジ小学国語辞典

  • したがわなければならない決まり・規則・模範となる標準
  • 行いや考え方のよい悪いを決めるよりどころ・また、守らなければならない規則

参考:現代標準国語辞典・チャレンジ小学国語辞典

 

「行いや考え方のよい悪いを決めるよりどころ・模範となる基準」「守らなければならない規則」が「規準」です。

 

スポンサーリンク

「基準」と「規準」の違いは?

基準,規準,違い

 

基準と規準の違い

  • 基準:判断の基礎となる標準・めやす
  • 規準:行動の手本となる規範・規則

 

基準は「判断の基礎となる標準・めやす」、規準は「行動の手本となる規範・規則」という違いがあります。

 

標準(ひょうじゅん)

標準とは

出典:チャレンジ小学国語辞典

  • ものごとの程度や価値をはかるときの、目安になるもの
  • ものごとの程度をはかるもとになるもの

参考:チャレンジ小学国語辞典・現代標準国語辞典

 

規範(きはん)

規範とは

出典:チャレンジ小学国語辞典

  • 考えたり行動したりするときの、手本や基準となるもの
  • 判断・評価などのよりどころとなるもの

参考:チャレンジ小学国語辞典・現代標準国語辞典

 

  • 基準→判断の基礎となる、ものごとの程度や価値をはかるときの、目安になるもの
  • 規準→行動の手本となる、判断評価などのよりどころになるもの

 

 

スポンサーリンク

「基準」と「規準」の使い方は?

基準,規準,使い分け

出典:ベネッセ新修国語辞典

 

めやすの「基準」

  • 採点基準が不明瞭だ
  • 労働基準法を守る
  • 建築基準に違反する
  • 山の高さは海面を基準にして測る

参考:ベネッセ新修国語辞典・チャレンジ小学国語辞典

 

きまりの「規準」

  • 道徳の規準
  • 行動の規準
  • ホールの使用規準
  • 社会生活の規準にしたがう

参考:ベネッセ新修国語辞典・現代標準国語辞典

 

「ものごとを比べるときのもとになるもの」を表すときは「基準」、「考えたり行動したりするときの、手本や基準となるもの」を表すときは「規準」を使いましょう!

 

まとめ:基準と規準の漢字について

基準と規準の違いは?

今回は、「基準」「規準」の違いなどをお伝えしました。

以下がまとめになります。

 

基準・規準

基準の意味

  • 比べたり判断したりするときの、もとになるように決めた標準・よりどころ
  • ものごとを比べるときのもとになるもの

規準の意味

  • したがわなければならない決まり・規則・模範となる標準
  • 行いや考え方のよい悪いを決めるよりどころ・また、守らなければならない規則

違い

  • 基準:判断の基礎となる標準・めやす
  • 規準:行動の手本となる規範・規則

 

漢字辞典で「基」「準」「規」を見てみます。

 

基 キ・もと・もとい

基準,基,漢字のなりたちと意味

出典:チャレンジ小学漢字辞典

なりたち

  • 「つち」と「四角い台」を合わせた字
  • 四角い土台という意味から、ひろく、ものごとの土台「もと」という意味に使う

意味

  1. もと・ものごとの土台となるもの(例:基準・基礎・基本)
  2. おこり・はじめ(例:開基)

参考:チャレンジ小学漢字辞典

 

「土」と「四角い台」で、ものごとの土台「もと」を表しています。

1の「もと・ものごとの土台となるもの」が、「基準」の意味につながっています。

 

準 ジュン

基準,規準,準,漢字のなりたちと意味

出典:チャレンジ小学漢字辞典

なりたち

  • 「みず」と「たいら」を合わせた字
  • 水がとどまって流れないことから、「とどこおる」という意味を表し、水平かどうかしらべることから、「目あて」「手本」という意味に使う

意味

  1. 目あて・目やす・てほん(例:準則・基準・標準)
  2. よりどころとする・目あてとしてしたがう(例:準拠)
  3. そなえる・用意する(例:準備)
  4. その次に位置する(例:準決勝)

参考:チャレンジ小学漢字辞典

 

「みず」と「たいら」で、たいらな水面を表したのがなりたちです。

水平かどうか調べることから「目あて」「手本」という意味を表しています。

 

規 キ

規準,規,漢字のなりたちと意味

出典:チャレンジ小学漢字辞典

なりたち

  • 「まるい」と「ものさし」を合わせた字
  • まるく円をえがく道具という意味を表す

意味

  1. 正しく円をえがく道具・コンパス(例:定規)
  2. 手本・手本となるもの(例:規範)
  3. きまり・おきて(例:規則・規律)

参考:チャレンジ小学漢字辞典

 

「まるい」と「ものさし」で、「まるく円をえがく道具」という意味を表したのがなりたちです。

 

  • 基(もと・ものごとの土台となるもの)+準(目あて・目やす・てほん)=基準
  • 規(手本・手本となるもの・きまり・おきて)+準(目あて・目やす・てほん・よりどころとする)=規準

 

とにかく、「基準」「規準」の意味がわかってスッキリしました!

あなたとご家族が、笑顔あふれる日々でありますように☆

 

スポンサーリンク

-言葉

© 2024 ママが疑問に思うコト